京都紅葉名所ランキングめぐり、穴場の案内
何度訪れても飽きることのない
千年の都・京都。
紅葉の季節は古都の美しさがひときわ際立ち、
街中がまるで錦絵のように輝いています。
日本人なら一度は訪れたい、
秋の京都。
今回はその奥深い魅力を
ピックアップしてお届けします。
スポンサーリンク
どうして京都の紅葉は美しい?
京都は誰もが認める紅葉の名所ですが、
どうしてこれほど紅葉が美しく色づくのでしょう。
主な理由は、「温度」と「湿度」です。
京都の地形は、東山連峰・西山連峰・北山連峰と
三方を山に囲まれた盆地です。
夏は蒸し暑く冬は底冷えがするほど
気温の変化が激しくて、
朝晩の寒暖差も相当なもの。
さらに、京都盆地には東に鴨川
西に桂川が流れているため
適度な湿度も保たれており、
まさに紅葉が色づくのに
最高の気候条件が揃っているのです。
また、京都といえば寺社ですが、
趣ある境内の苔むした庭と紅葉の深紅が
絶妙なコントランスを生んでいます。
日本人の美意識に適う美しい風景が、
京都の紅葉をより魅力的に
しているのかもしれませんね。
京都紅葉ランキング 清水寺・嵐山
たくさんの名所がある京都の中でも、
人気度&知名度で
ダントツのナンバーワンに輝くのは
東山エリアでしょう。
筆者の主観でランキングをつけるなら
1位は「清水寺」です。
あまりにも王道ではありますが、
京都1、2位を争う壮大さを
一度は体感したいもの。
とくに夜間は数百ものライトが清水寺全体を照らし、
真っ赤に燃え上がるような大迫力の
紅葉を眺めることができます。
この他にも東山エリアには
高台寺や建仁寺など有名なスポットが
徒歩圏内にひしめき合っているので、
複数のスポットを巡ることができます。
次にあげるとすると、やはり嵐山ですね
こちらも、清水寺に引けをとらない絶景です
トロッコ列車に乗っての紅葉ライトアップは最高です。
京都はライトアップされている社寺も多いので、
夜までたっぷり遊ぶことができるところも
嬉しいポイントですね。
ただし、紅葉シーズンの京都は
尋常ではない混雑ぶりになりますので、
ある程度の行列は覚悟して出かけましょう。
なるべく人混みを避けたいのなら
早朝またはライトアップの
開始前がおすすめです。
紅葉狩りは京都から始まった?
ところで、私たちが紅葉を愛でる風習は、
いつ頃から始まったのでしょう。
文献を紐解くと、日本最古の歌集「万葉集」の中にも
紅葉を讃える歌がたくさん詠まれています。
平安時代から脈々と
受け継がれてきた文化だと思うと、
あらためて歴史の重みを感じますね。
紫式部「源氏物語」にも、
貴族が紅葉狩りに興じる
雅な様子が描かれています。
そうした背景も関係しているのか、
京都府内では多くの落葉樹が植樹されています。
紅葉狩りが庶民の行事として定着したのは、
江戸時代に入ってからのこと。
花見と同様に、木々の下で
大宴会が繰り広げられていたようです。
町人文化が花開いた時代ですから、
もしかしたら現代以上に
盛況だったのかもしれません。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
秋の季語一覧、俳句を植物や月を使って挨拶はどう?
秋は 「食欲の秋」ばかりでなく 「実りの秋」ばかりでもなく 少し高尚に「文化の秋」というこ
-
-
ミッドタウンイルミネーションの時間、期間、混雑状況
東京都心のイルミネーションとしては アクセスもよくて毎年500万人を超える人出
-
-
直下型地震に備えるのに必要なものは?
猛暑が続いておりますが、 みなさま~、お体は大丈夫ですか? 今夏から10月くらいにかけて、
-
-
東京駅イルミネーションイベントの時間帯と期間は?
2012年に東京駅の丸の内駅舎が10月に復元開業した記念として、 駅舎にコンピューターグラフィック
-
-
横浜の初詣に人気の神社やお寺は?
横浜在住の人は初詣には 都内の神社に出かける人も多いようですが、 初詣はやっぱり地元でしてお
-
-
一宮七夕祭りの花火大会の日程や場所は?
一宮七夕祭りについて 愛知県一宮市の七夕祭りをご存じですか? 昭和31年に始まった一宮七夕祭
-
-
中之島イルミネーションの最寄り駅とストリート、時間と行き方は?
「OSAKA光のルネサンス」は 2013年で10周年の節目を迎え、 さらに多くの観光客の皆さ
-
-
汐留イルミネーションの時間とアクセス、3Dの期間は?
東京都心では11月~12月のクリスマス 年末シーズンにかけて、 多くのイルミネーションイベントが
-
-
松島の紅葉の見ごろと円通院のライトアップの時期のブログ
日本三景の1つとして有名な宮城県の松島は、 東日本大震災とその直後の大津波によって 島の文化
-
-
ハロウィンお菓子レシピおすすめは?通販の詰め合わせは?
ハロウィンといえば お菓子がなければ成り立たないイベントですよね。 仮装をした子供たちが「ト