炊き込みご飯レシピ 人気で簡単、旬の鶏肉ときのこを使おう
公開日:
:
最終更新日:2014/07/12
グルメ
「秋の味覚」です~。で、最近通して来て、
記事が食べ物系列が、
多くなっているのを自覚しています。
しかし、食事って本当に大切ですね。
睡眠、食事、運動は、健康管理の上では、
とても大切なことですし、
「食育」や「食文化」といった
食事にかかわる人間の本質って、
結構深いところにありますよね。
ですから、しばらく続くよ!どこまでも。
特に秋を迎えていこうとするこの時、
秋の旬な食べ物や具材を
調べていきたいと思っています。
美味しいもの食べて、幸せを一緒に感じましょう!
今日は、「炊込みご飯」です。
あなたは、よく作りますか?
私は、結構、月に2~3度は作ってます。
美味しい「炊込みご飯」があれば、
おかずが要りませんよね~。
別に手を抜きたいというわけじゃなく、
本当に具材を工夫すると、
いろいろなバリエーションもあって、
本当においしく楽しめるんです。
あとは、お味噌汁(赤出汁もOK)
や美味しいお漬物(きゅうり、なす、ハクサイ、キムチもOK)
さえあれば、うちの旦那さまは、大満足してます。
では、「炊込みご飯」です。
スポンサーリンク
鶏の炊き込みご飯 レシピ(4人分)
材料
お米 3合
鶏モモ肉 120グラム
油揚げ 1枚
板こんにゃく 2/3枚
ニンジン 1/2本
シメジ 1パック
酒 大さじ3
塩 小さじ2
みりん 大さじ1
醤油 小さじ1.5
①お米を洗い、ざるに置いておく
(炊き上げる1時間前くらいに)
②鶏モモ肉は、1センチ角に切っておく
③油揚げは、熱湯に通して油抜きをして、
鶏モモ肉の大きさに合わせて、短冊切りにする
④コンニャクも熱湯を通して、臭みを抜き、
これも鶏モモ肉に合わせて切る
⑤ニンジンも皮をむき、1センチ角に切っておく
⑥シメジは、いしづきを落とし、小房に分けておく
⑦炊飯器に、洗ったお米と調味料を入れて、
通常の炊飯の水量線まで水を加える。
その上に、鶏モモ肉、油揚げ、コンニャク、ニンジン、シメジ
を加えて、炊飯する
⑧炊き上がっったら、15分くらい蒸らして、
器によそって、頂きます
※映像にありましたように、
先に具材をフライパンで油をひいて炒めて、
味付けもして、お米と一緒に炊き上げる
という方法もありますが、
これは、具材に味がより染みて
美味しいには美味しいのですが、
油が気になる方には
おすすめできませんので、
オーソドックスなこのレシピで、
そのまま炊き上げる方がいいかと思います。
我が家の炊き込みご飯
炊き込みご飯は、具材をいろいろ工夫する
ことによってと味付けの仕方で、
いろいろなバリエーションができてくると思います。
我が家は、オーソドックスなタイプで、
今回、アップしたレシピに、
具材としてゴボウやシイタケを加えたり、
旬の食材を使って、
タケノコの炊き込みご飯や豆ごはん、
シーチキンなんかも入れることがあります。
また、すき焼き甘辛風味の牛肉を
具材に炊き込んでもおいしいですね!
いろいろ試してみてください。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
かぼちゃプリンレシピ、ゼラチンなしの人気の作り方
本日も秋の味覚の話題です。 イエローパンプキンの 「かぼちゃプリン」って、 知っていますか
-
-
メイソンジャーサラダの作り方とレシピ!ドレッシング人気の使い方は?
メイソンジャーサラダの作り方とお役立ちレシピの情報です。 昨年の後半から現在まで人気が衰えないメイ
-
-
栗ごはんレシピ 簡単で人気、もち米と白米で4合炊こう
「秋の味覚」シリーズ! いつの間にかシリーズ化 しつつありますが、 それだけ、人間の文
-
-
さつまいものレシピ、人気で簡単なのはスイートポテト、大学いも?それとも焼いも
「天高く、馬肥ゆる秋!」、 いわゆる「食欲の秋」「秋の味覚」ですね~! 秋は、本当においしい
-
-
メイソンジャーサラダのタッパー代用で100均との違いは?
メイソンジャーサラダはタッパーで代用できる? 持ち歩けるサラダ、見た目もきれいでおしゃれな瓶詰
-
-
メイソンジャーを買うのにコストコの値段は?価格は本当に安い
おしゃれ雑貨好きの人たちの間から 火がつき、 最近ではブームとも言えるほど 人気となっている
-
-
メイソンジャーサラダの容器は100均ので代用できる?
機能性とおしゃれなデザインで人気の メイソンジャーは、持ち運びにも 便利な保存容器ですよね。
-
-
メイソンジャーサラダが腐る!?3つの注意点とは?
このところ人気のメイソンジャーに、 野菜や雑穀類などをきれいな層に 詰めて作るサラダのレシピを
-
-
和菓子の日には人気の和菓子を通販ランキングでお取り寄せ
日本の伝統が息づく和のお菓子は、 見た目にも愛らしくて心が和みますね。 お取り寄せなら、
-
-
秋の味覚食材といえば?アンケートランキング
「食欲の秋」から 「芸術の秋」そして 「味覚の秋」として 秋を「食文化」として、 レシピ