栗ごはんレシピ 簡単で人気、もち米と白米で4合炊こう
公開日:
:
最終更新日:2014/07/12
グルメ
「秋の味覚」シリーズ!
いつの間にかシリーズ化
しつつありますが、
それだけ、人間の文化の中で
「食の文化」というものは、
人間の幸せ!
ということを考えても世界的、
歴史的な命題でしょう!
だから、こだわるのよ!
美味しいもの食べるのって、
幸せですよね。
あなたも、大好きでしょう!
そして、料理って、芸術ですよ!
芸術!だから、「芸術の秋」でもあるんです。
(なんか、今日は、気張ってる!)
だから「食」は、文化なのよね。
芸術だし、人間は、ただ生きるためだけに
食べるんじゃないんです。
心で楽しむことがあるんですね。
それは、
目で見て楽しみ
匂いで楽しみ
味で楽しみ
音で楽しみ
味と感触で楽しみ
そして、心で楽しむ。
その「食欲の秋」です~!
そんな前置きはおいて、
今日の本題に入りましょう。
「栗ごはん」です。
贅沢ですね~。
「栗ごはん」は、いいですね~。
「栗ごはん」~。
スポンサーリンク
栗ごはん レシピ
栗ごはんは、やはり下準備の栗の皮むきが
一番大変な作業ですよね。
最近は、冷凍剥き栗なんかが、売っていて、
便利に簡単に栗ごはんが作れるようになりました。
皮むきの仕方から、レシピに入れますね~。
材料
お米(もち米を1合入れてもよい)4合
栗 15~20個、
だしの素 小さじ1
醤油 小さじ2
砂糖(はちみつ) 大さじ1
塩 小さじ1.5
下準備
①栗を前の晩から水につけておく(これで、皮がむきやすくなる)
※圧力釜で7~8分加熱してから、
剥くとさらに剥きやすくなります。
②栗のお尻の方から包丁で切り落とし、
鬼皮を剥いていきます。
渋皮も水分を含んでいるうちに一気
に剥いちゃいましょう。
③全部剥いたら、水洗いして、
水分をペーパータオルで拭って、
砂糖にまぶして冷暗所に寝かしておきます。(1時間くらい)
料 理
①お米を洗い、炊飯器に入れて、
調味料(醤油、だしの素、砂糖、塩)
と水を加えて4合目の水量線まで入れて、
その上に寝かしておいた栗を水洗いして
砂糖を落として、並べます。
②あとは、炊飯器のスイッチ・オン!
③出来上がりです!
栗さえ剥けたら、あとは超~簡単です。
栗の皮やカボチャなどの皮をむける
専用の皮むき器もあります。
なんて言ったかなあ?
ハサミみたいな形をしていて、
結構、安全に剥けるそうです。
包丁で剥くときは、栗の鬼皮が固いので、
手や指を切らないようにしないと危ないから、
気をつけましょうね。
栗ごはん談議
栗ごはんは、シンプルで秋の味覚の代表的存在なので、
栗の皮剥きさえ、楽しんでやってしまえば
(楽しまなくても、冷凍剥き栗や甘栗を人もいます)
あとの味付けやちょっとした工夫で
美味しさや見た目もよくなりますね。
栗をミョウバン水につけてから、
炊き上げると栗の色が黒ずまなくて
きれいな黄金色になります。
だしは、だし昆布を本格的に使ってもいいでしょう。
いろいろありますので、
がんばってみてください!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
メイソンジャーはコストコのクラシコが人気?
食品用としてだけでなく、今やインテリアにもおしゃれな使い道がさまざま紹介されている メイソンジャー
-
-
かぼちゃスープレシピ、カロリー低めの簡単な献立
本当に「秋の味覚」シリーズになりました。 かぼちゃをメイン食材にしたレシピは、 いろいろとあ
-
-
和菓子の日には人気の和菓子を通販ランキングでお取り寄せ
日本の伝統が息づく和のお菓子は、 見た目にも愛らしくて心が和みますね。 お取り寄せなら、
-
-
ローストチキンの簡単な作り方、丸鶏の人気のレシピの詰め物は?
クリスマスディナーのために 家庭でローストチキンを作るという方もいらっしゃるようですね。 手
-
-
メイソンジャーサラダのタッパー代用で100均との違いは?
メイソンジャーサラダはタッパーで代用できる? 持ち歩けるサラダ、見た目もきれいでおしゃれな瓶詰
-
-
メイソンジャーサラダの食べ方は?そのまま食べるの?
ニューヨーカーの間で流行した、 メイソンジャーサラダが、 日本でもこのところ注目されていますね。
-
-
おはぎレシピ人気です!こしあん派?もち米とうるち米はどっち?
まずは、映像で作り方の流れを、だいたい頭に入れてください。 「お彼岸」といえば、 や
-
-
中国の月餅を有名な中秋節で食べてみたら・・・
「中秋の名月」、 旧暦の8月15日の 満月のことですが、 この月を仰ぎ見ながら、 「月見
-
-
メイソンジャーを買うのにコストコの値段は?価格は本当に安い
おしゃれ雑貨好きの人たちの間から 火がつき、 最近ではブームとも言えるほど 人気となっている
-
-
さつまいものレシピ、人気で簡単なのはスイートポテト、大学いも?それとも焼いも
「天高く、馬肥ゆる秋!」、 いわゆる「食欲の秋」「秋の味覚」ですね~! 秋は、本当においしい