メイソンジャーサラダの保存期間と容器の違いの保存方法
メイソンジャーサラダは、冷蔵庫で5日間保存可能!というのが定説のようですが、本当のところどうなのでしょうか。お腹の弱い私は、ちょっと心配です。
メイソンジャーサラダを作ってみた人たちの意見を聞いてみると「私は2,3日がいいところだと思う」という話しも多かったです。
どうやら、サラダの具材、詰め方にも関係があるようなので、メイソンジャーサラダの具材、詰め方と保存期間について、調べてまとめてみました。
スポンサーリンク
メイソンジャーサラダの保存期間は?
まず、皆さんがどのような具材を詰めて作っているのか、気になりますね。調べてみると、基本はドレッシング+ニンジン、きゅうりなど固めの野菜+トマト、アボガドなど柔らかい野菜+葉物野菜、の順番。
更に、好みでナッツ類や穀類、ゆでたエビやツナなど。パスタを入れてパスタサラダにしたりと、いろいろなバージョンで楽しんでいる人もいるようですね。
基本の野菜だけならば、ペーパータオルなどを使い、しっかり水切りをして順番を守って詰めれば5日後でもシャキシャキの食感で食べられるようです。
やはり心配なのは、エビやツナ、パスタなどが入った場合。これらの具材は、普通に冷蔵保存しても日持ちがしないものなので、ジャーに詰める場合でも2日以内に食べた方がいいようです。
メイソンジャーサラダの保存方法
ジャーサラダの詰め方。必ず守るべき基本があります。
1.ドレッシングを最初(瓶の底)に入れること
2.固めの野菜でドレッシングが浸食するのを防ぐこと
3.野菜はしっかり水切りし、なるべく隙間が出来ないように詰める
4.最後は葉物野菜でふたをする
5.しっかり密閉出来る容器で作る
これが、長期保存するための基本です。パスタ、エビ、ゆで卵などは柔らかい野菜と同じ順番、つまり固い野菜の後に入れます。
半熟や中途半端な加熱は避け、中までしっかり火を通しましょう。さらに、家なら冷蔵庫で保存し、持ち歩く時は保冷剤と保冷バッグを忘れずに。
調理前の衛生管理も重要
詰め方を守っていても、キッチンで雑菌が付いてしまってはいけませんよね。ジャーとふたは煮沸消毒をしてから使うことで、食中毒を予防することが出来ます。
また、まな板、包丁は熱湯をかけたり、漂白剤で滅菌してから調理を。調理前に手を洗うのはもちろんですが、なるべく材料には素手で触らずに菜箸やトングを使用しましょう。
基本のジャーサラダならば5日目でもシャキシャキ、、とはいっても、エビやツナ入りのサラダは魅力的ですよね。断然おいしそうです。
平日忙しいワーママには、週末に作り置きできるメイソンジャーサラダは重宝ですが、安心して食べられる調理のためには、少し手間をかけなければいけないようです。
そして、あまり過信せずに作ったら早めに食べるほうが安心ですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
かぼちゃスープレシピ、カロリー低めの簡単な献立
本当に「秋の味覚」シリーズになりました。 かぼちゃをメイン食材にしたレシピは、 いろいろとあ
-
-
かぼちゃプリンレシピ、ゼラチンなしの人気の作り方
本日も秋の味覚の話題です。 イエローパンプキンの 「かぼちゃプリン」って、 知っていますか
-
-
メイソンジャーサラダの作り方とレシピ!ドレッシング人気の使い方は?
メイソンジャーサラダの作り方とお役立ちレシピの情報です。 昨年の後半から現在まで人気が衰えないメイ
-
-
メイソンジャーは日本のコストコで売ってる?クラシコとは何
彩り鮮やかでおしゃれなサラダや、栄養満点のスムージーのタンブラーとして、最近は日本でも人気のメイソン
-
-
さつまいものレシピ、人気で簡単なのはスイートポテト、大学いも?それとも焼いも
「天高く、馬肥ゆる秋!」、 いわゆる「食欲の秋」「秋の味覚」ですね~! 秋は、本当においしい
-
-
中国の月餅を有名な中秋節で食べてみたら・・・
「中秋の名月」、 旧暦の8月15日の 満月のことですが、 この月を仰ぎ見ながら、 「月見
-
-
メイソンジャーサラダのタッパー代用で100均との違いは?
メイソンジャーサラダはタッパーで代用できる? 持ち歩けるサラダ、見た目もきれいでおしゃれな瓶詰
-
-
あんこう鍋の簡単レシピ、人気は味噌・しょうゆ?ポン酢は
季節の味覚シリーズ、「あんこう」です。 晩秋から冬場にかけて、 11月から2月が、 あんこ
-
-
栗ごはんレシピ 簡単で人気、もち米と白米で4合炊こう
「秋の味覚」シリーズ! いつの間にかシリーズ化 しつつありますが、 それだけ、人間の文
-
-
おはぎとぼたもちのちがいは!作り方や呼び名は?
「棚からぼた餅」、いわゆる「棚ぼた」って最近は省略して、 よく使いますが、ご存じのように「ぼた餅」