お月見とは?由来は保育園の子どもに何て説明する?
今年は、「お月見」
なるものを家族で楽しんでみようか、
と考えています。
しかし、どうのようにしたらいいのか、
ほとんど分からない。
そんなあなたに、「お月見」
ノウハウを紹介してみましょう。
地方によっては、伝統的に行っている
ところもありますが、現在では、
なかなか見かけることは少なくなっていますね。
特に首都圏や都市部においては、
見かけないでしょうね。
「お月見」は、古くは、
もともとは中国から伝わってきた行事ですが、
自然の季節の移り変わりと暦において、
人間の生活と密接に関係してきた
文化として発展してきました。
そして、そこには、外的なものだけではなく、
先祖の供養や神様といった宗教的、
精神的なものとしても発展してきました。
スポンサーリンク
「お月見」の歴史
中国から、陰暦8月15日に
「望月」という宴を催していた行事が、
遣唐使を通して日本に入ってきて、
平安時代に最初に行われたようです。
日本での最古の記録としては、
909年に醍醐天皇が「お月見」を
催したことが記録に残っているそうであります。
それ以後は、上流階級、貴族たちの行事として
定着していたものが、江戸時代に入り、
庶民の間でも「お月見」が楽しまれるようになって、
現代にまで至っているそうです。
お隣韓国では「秋夕節」(チュソク)として、
先祖供養をし、先祖にお供え物をします。
韓国では、チュソクの前後が休日になるため、
全国的な故郷に帰る民族移動が起こります。
また、台湾、香港、ベトナムにおいても祭祀が行われ、
韓国と同じく休日とし、やはり先祖をお祀りするようです。
結構、アジア圏、中国からの
仏教の影響なども大きいかもしれませんね。
「お月見」の形態
「お月見」のオーソドックスな形態としては、
月見団子にススキを小さな木の机に乗せて飾る、
というんでしょうか、楽しむものが主流ですね。
お供え物は、月見団子の他には、
里芋を供えるので「芋名月」とも呼びますし、
栗、柿、枝豆、お菓子類を供えます。
また、その供え物を子どもたちが、
回って供え物を泥棒する、
「お月見泥棒」という行事も
各地に残っているとこもあるそうです。
また、最初に映像で観たもらったように、
屋形船に乗って、「お月見」する
舟遊び的なものもありますし、
昔の貴族社会では、観月しながら、
俳句などを詠む、宴の会も催されたので、
そのような観月俳句会みたいな形態もありますね。
私は、オーソドックスな
月見団子にススキかな?
そんな風流さをかもし出しながら、
パパさんと一句でも詠みあわせてみましょうかね?
ありがとうございます~!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
クリスマスプレゼント逆ランキング!男性・女性どちらもダメなものは?
1年に1回しかやって来ないクリスマスは、 子供だけではなく大人もワクワクしてしまう人が多いと思いま
-
-
お花見の花見山公園へのアクセスは?駐車場はどこ?見頃と見所はここ!
春になると外にお出かけしたくなる季節ですが、 歴史のある個人が所有してる山を一般開放してくれてる
-
-
松島の紅葉の見ごろと円通院のライトアップの時期のブログ
日本三景の1つとして有名な宮城県の松島は、 東日本大震災とその直後の大津波によって 島の文化
-
-
青森ねぶた祭りの会場と日程は?観覧席と桟敷席について
日本最大の火祭り!青森ねぶた祭 青森のねぶた祭は海外からの観光客が訪れるほどの有名なお祭。 囃子
-
-
端午の節句の兜は、誰が買うの?関西と関東の違いは?
男の子の健やかな成長を願って 祝われる端午の節句。 男児を出産して初めての端午の節句は、
-
-
クリスマスイルミネーション東京ランキング&自宅でLEDの飾り方
超人気のイルミネーションスポットのほか 家で飾り付けるときに知っておきたい 費用や注意点を紹介し
-
-
クリスマスケーキの通販で人気で安い有名店は?
クリスマスケーキといえば、 お店で予約をして買うことが多いと思いますが、 このごろは通販でケ
-
-
ホテルのクリスマスディナーの服装は?男性、女性別ポイント
クリスマスの夜は恋人同士、夫婦などで、 普段よりちょっと高級なレストランやホテ
-
-
高尾山の紅葉の時期と見ごろの予想と混雑状況の写真
東京都八王子市にある高尾山は 都心から1時間足らずでアクセスできる、 ずば抜けてお手軽な山です。
-
-
端午の節句の由来、柏餅や虎や菖蒲の意味は?
5月5日は端午の節句。 日本では「こどもの日」との名称で 祝日に設定されています。 日
- PREV
- 中秋の名月とは?うさぎもくっきり!
- NEXT
- 秋分の日、春分の日のイベントは?彼岸の入りはいつ?