青森ねぶた祭りの起源と由来とは?歴史と特徴について
青森ねぶた祭りの起源とは?
ねぶた祭りは、七夕様の灯篭流しの変形であると言われていますが、起源ははっきりとしていないのです。
青森のねぶたに関しては、享保年間のころに油川町付近で弘前のねぶたまつりをまねて灯篭を持ち歩いたとされます。
スポンサーリンク
青森ねぶた祭りの由来とは?
また、青森県では人形の形をした灯篭の傾向になり、大きくなってきました。また、昭和初めのころまで担ぎねぶたの傾向でしたが、今のような形になったのは戦後に入ってからだそうです。
ちなみに、昭和55年に国の「重要無形民俗文化財」に指定されました。
他には、征夷大将軍となる坂上田村麻呂が陸奥国の蝦夷征討の戦場において敵を油断させておびき寄せるために大燈籠・笛・太鼓ではやしたてたという説もあります。
このため青森ねぶた祭りの最優秀団体に与えられる賞として1962年に「田村磨賞」が制定されました。そして後に「ねぶた大賞」と名前が変更されたのでした。
奈良時代に中国から渡来した「七夕祭り」と昔から津軽にあった行事が一体化してローソクや紙や竹といったものが一般的に流通するようになると、それらを使用して灯籠ができ、変形して人形、扇ねぶたになったと言われています。
青森ねぶた祭りの歴史とは?
藩政時代や明治時代には、大型の灯篭を担いで町中を練り歩くことを禁止されていました。
戦時中も禁止されていましたが、戦況が悪化した1944年には、人々の戦う意思を高めるために解禁されました。また、戦後は企業がねぶた運行の主体となりました。
青森ねぶた祭りの特徴とは?
人形型ねぶたは、竹を曲げて骨組みを作り、指などの細かい場所はその上に貼った和紙に筆で描いていました。
昭和30年代にねぶた師の北川啓三さんが針金を使って指を1本ずつ作るなどの複雑な作業をしてねぶたを作り上げたことでねぶた界に革命がおこりました。
北川さんによって内側の明かりをろうそくから蛍光灯変えることで台座にバッテリーを乗せてねぶたを明るくすることに成功しました。
これが評価され「ねぶたの神様」と言われるようになりました。そして現在のねぶたは、佐藤伝蔵や鹿内一生によって造形性が高められて形が整ったようです。
昔からねぶた祭りの風習があり、たくさんの人によって改造され現在の形があるのです。迫力がありますね。蛍光灯が使われる前はろうそくを使っていたのですね。
工夫されて蛍光灯に変わったので今までよりも明るく輝いたねぶたになりますね。今年のねぶたはどんなものが登場するのか楽しみですね。古き良き伝統をこれからも守ってもらいたいです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
クリスマスリースの意味と材料は、作り方とイラスト画像
代表的なクリスマスの飾り付けといえば、 クリスマスツリーやイルミネーションと並んで、 「クリ
-
-
七福神巡りとは?東京、鎌倉、京都、大阪、浅草コース別まとめ
「七福神」といわれる七神は 恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、
-
-
端午の節句の由来、柏餅や虎や菖蒲の意味は?
5月5日は端午の節句。 日本では「こどもの日」との名称で 祝日に設定されています。 日
-
-
日本の秋の花の、植物の名前と花言葉ランキング
秋と言えば、 「食欲の秋」 「読書の秋」 「紅葉の秋」 「芸術の秋」 「実りの秋」
-
-
よみうりランドイルミネーションの割引と混雑状況、画像と時間は?
イルミネーションイベントは眺めて楽しむものがほとんどですが、 よみうりランドでは遊びながら イル
-
-
汐留イルミネーションの時間とアクセス、3Dの期間は?
東京都心では11月~12月のクリスマス 年末シーズンにかけて、 多くのイルミネーションイベントが
-
-
新築祝いの金額の相場は?プレゼントに喜ばれる物とは?
新築祝いを贈るときにまず迷うのが 現金がいいのか、 物をプレゼントするほうがいいのか、 と
-
-
ギフトセットは1000円から、人気で安い通販でお菓子やブランド、ビールを贈ろう
贈っても、贈られても 嬉しいギフトセット。 皆さんは、誰にどんな品を 選んでいますか?
-
-
初詣、関西のご利益、縁結び、厄除け神社はここ!
お正月と言えばやっぱり 初詣に行かないと落ち着かないという方々は 毎年決まった神社に行くこと
-
-
秩父芝桜の見頃は?アクセスと渋滞情報
芝桜は、淡いピンクだけでなく濃いピンクや白、 紫の花を咲かせる花で、 4・5月に咲くハナシノブ科