青森ねぶた祭りの会場と日程は?観覧席と桟敷席について
日本最大の火祭り!青森ねぶた祭
青森のねぶた祭は海外からの観光客が訪れるほどの有名なお祭。
囃子の音色やハネトの「ラッセラー」の掛け声などで大盛り上がり。高さ5mにもなるねぶたは大迫力で、みごたえ十分です。
そんなねぶた祭の会場などの情報をまとめました。
スポンサーリンク
青森ねぶた祭りの開催日程
毎年8月1日前夜祭、8月2日~7日まで(雨天決行)
~スケジュール~
8月1日・・・18:00~21:00 前夜祭、19:00~20:40花火大会
8月2日、3日・・・19:10~21:00 子どもねぶた約15台と大型ねぶた約15台が運行
8月4日~6日・・・19:00~21:00 大型ねぶた約20台運行
8月7日・・・13:00~15:00 大型ねぶた約20台運行、19:15~21:00ねぶた海上ねぶた6台、花火大会
青森ねぶた祭りの来場者数
6日で約319万人もの人出で賑わう大イベントです。
会場の観覧席の予約は
ねぶた祭は大変混雑します。せっかく行ったのに、全然見られなかった。なんて事のないように、観覧席の販売が行われています。
~個人観覧席(9名以下)~
《料金》指定席:1枚2,600円(8/2~6、8/7昼ねぶた) 自由席:1枚2,300(8/2~5の31号席のみ)
車椅子専用席(付添い2名まで):1枚2,600円(8/2~6) 8/7昼&夜観覧席セット券:1枚6,600円
《席の形態》桟敷席、パイプいす席、大桟敷席(自由席)
《販売開始日》6月中旬頃(詳細が決定次第、ホームページにて案内開始)
~団体観覧席(10名以上)~
《料金》指定席:1名2,600円(8/2~6、8/7昼ねぶた) 8/7昼&花火セット券:1名6,600円
《販売開始日》4月上旬頃(詳細が決定次第、ホームページにて案内開始)
《席の形態》桟敷席、パイプいす席
会場のねぶたの運行について
ねぶたの運行は、1周約2時間程度で運行します。1周周りきれない場合でも、終了時間になると撤収となります。
2~6日のスタート地点は、平和公園通りにある”ホテル青森”の先あたりから出発となります。
7日のみ旧税務署通りの”ローソン”付近より出発となります。
運行は”ねぶた”はもちろん、その前後には「ねぶた囃子」や「ハネト」が練り歩きます。
ねぶた囃子は、笛・太鼓・手振り鉦の楽器で構成されています。
中でも人の背丈ほどある大太鼓は見ものです。グループによって様々な形があります。
囃子には楽譜がきちんとあり、「進行」「戻り」など数種類あります。
ハネトは、ハネトの衣装で正装した人々が飛び跳ねて「ラッセーラー」の掛け声と共に祭を盛り上げます。
幸せを呼ぶ鈴とは
ハネトが身に着けている鈴。この鈴を拾うと”幸せになれる”というジンクスがあるそうです。
ハネトの中には、豪快に投げてくれる人や、「鈴くださーい」と声をかけるとくれる人もいるそうです。
もしかしたら、小さな幸せが訪れるかも?鈴を見つけたら、拾うのを忘れないで下さいね。
あまり夢中になりすぎて、ハネトに近づきすぎると危ないです。ご注意を。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
結婚式などにカタログギフトが人気の商品ランキングは
結婚式などの 冠婚葬祭やお中元、お歳暮など、 贈答品の代名詞として すっかりお馴染みになったカ
-
-
大阪初詣デート縁結びスポット
年の初めにカップルで まずデートと言えば初詣ですよね。 恋人同士で行くならやっぱり縁結びに
-
-
防災記念日と言えば9月1日、防災の日とは?
最近、「3.11東日本大震災」の大惨事の以降、 南海トラフの調査などが進み この数年間におい
-
-
バレンタインのメッセージカード、彼氏への英語文例集!
年に1度のイベントというのはいろいろありますが、 恋人達にとって大事なイベントの1つにバレンタイン
-
-
こどもの日のお祝いのお返し、プレゼント選びのポイント!
日本の伝統的なお祝いごとの1つである端午の節句。 5月5日のこどもの日に 男児の健やかな成長
-
-
一宮七夕祭りの場所と日にち、ゲストのステージや屋台は?
一宮七夕祭りとは 一宮七夕祭りは愛知県一宮市で開催される七夕祭りです。 日本三大七夕祭り(仙
-
-
紅葉前線とは?気象庁の予想で日本一遅いのは熱海!?
秋が深まってくると、 テレビのニュースなどでも 「紅葉前線」というフレーズを よく耳にする
-
-
宮ヶ瀬ダムイルミネーションの駐車場、時間、期間は?
都会のイルミネーションも素敵ですが、 自然の中で見るイルミネーションはまた格別ですね。 30
-
-
バレンタインの告白、成功率を上げるセリフは?
今年こそはバレンタインに告白して彼氏をゲットしたいと 思っている女子のみなさん。 どうせ告白
-
-
ジャックオランタンの作り方、岐阜で有名?顔のコツは?
ハロウィンには、何はなくてもジャックオランタン! というくらい大事なカボチャのお化けさん。