青森ねぶた祭りの歴史と由来とは?起源や特徴について
国の重要無形民俗文化財!超有名な青森ねぶた祭
知らない人はいないというくらい有名な青森のねぶた祭。
国の重要無形民俗文化財に指定されるほど国を代表するお祭のひとつです。
ねぶた祭の歴史はどのようなものだったのでしょうか?
スポンサーリンク
青森ねぶた祭の由来と起源
ねぶた祭の起源は、諸説ありますが七夕様の灯籠流しが変化し今の形になったと言われています。
ねぶた(睡魔)を木の枝やわら人形を川などに流すことによって、取り払う行事でした。
秋は収穫時期のため一番大事な時期。そんな時期に睡魔によって働きを邪魔されないように行われていたようです。
”合歓木”を目にこすりつけて、「ねぶた流し川流し」と唱え川に流した地域もあったようです。
天明時代に描かれた図には、「七夕祭」などの文字が角型の灯籠に書かれた物を10人前後で担いでいるようすが描かれています。
明治時代以降、青森では灯籠(ねぶた)の主流は人形型でした。
その灯籠(ねぶた)が戦後に入り、観光化を目的として大型化していって現在のような姿になったと言われています。
青森ねぶた祭の歴史とは
ねぶた祭の歴史は古くからその形を変え続いてきていましたが、なんと過去に一度姿を消した歴史があるのです。
明治6年に青森県令から禁止令が出されてしまったのです。
明治15年に禁止令は解禁されましたが、9年間もの間ねぶた祭は禁止されていたそうです。
そもそも”ねぶた”とは津軽弁で「眠たい」を「ねぶて」といいます。
この事から、「ねむりながし」→「ねぶた」になったと言う説が有力です。
ねぶたについて
ねぶたは何となくTVなどで見たことがあるので、イメージは湧きますが調べてみると実に奥が深いです。
ねぶたがどんな風に作られているかなど知っていると、見るとき一段と楽しくなりますよ。
製作期間は約3ヶ月。総額2,000万円もの費用を費やし制作されます。
その大きさは、幅9m奥行き7m高さ5mの制限の中で作られます。台車を含めて重さはなんと4トン!
骨組みを針金でつくり、その上から和紙を貼り合わせて形を作っていきます。和紙は約2,500枚もの数量が必要です。
内部には電球や蛍光灯が600~800個ほど取り付けられており、夜の街を色鮮やかに彩ります。
まつりが近づくと、ねぶた師(ねぶたを作るプロ)は連日の徹夜作業。それでも祭ギリギリに制作が完了するようです。
ねぶた師は、祭が終わってから来年の制作案を考え、祭の前日まで作業をし続けます。
年中ねぶたの事を考えているねぶた師は、心からねぶたを愛している人たちなのです。
一つ一つのねぶたが1年間思いを込めて作られたものだと思うと、より魅力を感じますよね。
ねぶた祭の歴史は古く、起源は諸説あるようです。歴史好きな人は様々な諸説を調べると楽しいかもしれません。
あの大きな”ねぶた”が最初は小さな木の枝などだったとは驚きです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
一宮七夕祭りの駐車場とシャトルバスの時間は?交通規制と混雑状況
一宮七夕祭りの無料駐車場やアクセス 一宮七夕祭りは地元の方だけではなく観光客も訪れます。 無
-
-
赤ちゃんの名付けで漢字の意味を考える
赤ちゃんの名付けというのは とても幸せを感じることであり、 同時に責任重大とも言えますよね。
-
-
京都紅葉ライトアップランキング、おすすめの時間とツアーは?
秋といえば紅葉の季節ですね。 四季のある日本だからこそ自然の美しさの移り変わりを楽しめる時期です。
-
-
中秋の名月とは?うさぎもくっきり!
お彼岸」と 「中秋の名月」って、いつか知っていますか? あまり興味はないかな? 「嵐」のコ
-
-
父の日のプレゼントには健康飲料がおすすめ!
「父の日」といえば、 お父さんへの 日ごろの感謝の気持ちを あらわす日とされていますよね。
-
-
初日の出、関西の山、海、車おすすめスポット
関西の初日の出スポットをご紹介します。 関西地方では、 午前7時過ぎが初
-
-
一宮七夕祭りの時間は何時まで?期間と日にち、スギちゃんのステージは
一宮七夕祭りの期間や時間を詳しく紹介 三大七夕祭りの1つである一宮七夕祭りは7月の第4週目に開
-
-
鎌倉の紅葉のライトアップと長谷寺の見頃とおすすめ時期は?
鎌倉といえば多くの寺院が名所として観光地となっていますね。 夏の海水浴シーズンにひきつづき、
-
-
富士山で初日の出登山、写真スポットはここだ!
今年世界遺産にも登録された日本一の「富士山」は、 本州でいちばん早く初日の出が
- PREV
- 日本三大七夕祭りは平塚?場所はどこ
- NEXT
- 青森ねぶた祭りの会場と日程は?観覧席と桟敷席について