帯状疱疹の感染の期間はいつまで?経路と予防の方法は
帯状疱疹とは、子供の頃にかかった
水疱瘡のウイルスが、
治ってからも潜伏し続けて、
免疫力が落ちたときなどに
再び活性化した状態です。
もし身近に帯状疱疹にかかった人が
いるとしても、
感染してなるものではありません。
ただし、それは水疱瘡になった人は
免疫ができるので
感染しないと言うことです。
水疱瘡にかかったことがない人や
子供には、感染の危険性がない
とは言えません。
ここでは、帯状疱疹の
感染についてまとめてみました。
スポンサーリンク
帯状疱疹の感染の期間はいつまで?
水疱瘡は感染力が強く、
水疱瘡の疑いがある子供が
小児科に行ったときは、
別の部屋で待つようにと
言われることが多いです。
完全にかさぶたに
なってしまうまでは、
幼稚園、保育園や小学校は
休まなければなりません。
帯状疱疹は空気感染することは
ないので学校や会社を
休む必要はないのですが、
痛みが強いことが多いので、
しばらく休むことがほとんどです。
帯状疱疹はうつることは
ないとは言うものの、
水疱瘡に免疫がない人がいた場合は
感染の危険性もあります。
水疱瘡になっていない子供がいる
家庭の大人が帯状疱疹に
かかったしまった場合は、
かさぶたになるまでの期間は、
なるべく免疫がない人に
近づかないようにするほうが
良いでしょうね。
帯状疱疹にかかってしまう原因は
ストレスや疲労などの時もあります
帯状疱疹にかかってしまった場合は
仕事のことが気になっても、
かさぶたになるまでは、
できるだけ休むように
したほうが良いでしょう。
帯状疱疹の感染経路は?
帯状疱疹が水疱瘡に
免疫がない人への感染経路で
気をつけなければならないのは、
接触感染です。
接触感染とは、
患者に接触することによって
感染することです。
皮膚から出る浸出液や血液などが、
相手の皮膚に触れたり、
衣類などの物を通して直接的、
または間接的に感染します。
帯状疱疹が水痘の免疫がない人に
感染するのは、
空気感染よりも接触感染が
ほとんどであると考えられます。
ですので、帯状疱疹にかかった人の
家庭や職場に、
水痘の免疫がない人がいた場合、
その人に接触感染しないように
気をつける必要があります。
帯状疱疹の感染の予防は?
帯状疱疹の感染を予防するには、
患部をできるだけガーゼなどで
覆うようにすることが大切です。
治るまでは水疱瘡に免疫がない人や
妊婦さんには
近づかないようにしましょう。
一番大切なことは、
帯状疱疹そのものに
かからないようにすることが、
一番の予防です。
栄養のある食事を摂り、ストレスを
上手く発散させるようにして、
無理をしないように規則正しい
生活をするようにしましょう。
帯状疱疹は誰もがかかる
可能性のある病気です。
水疱瘡のウイルスが、
免疫力が弱ってくれば
暴れまわってやろうと、
その機会を狙って潜んでいます。
免疫力を弱らせないようにして、
しっかりと栄養と休養をとって、
体調管理に気をつけたいものです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
親知らずを抜歯前後の口臭の原因と対策の期間は?
親知らずは歯を磨くときも 歯ブラシが届きにくく、 きれいに磨けないことが多いです。 そのた
-
-
帯状疱疹の再発の原因と期間は、場所はどこが多い?
帯状疱疹は一度発症すると、 ほとんどの場合は 再発することがない症状です。 決して軽い症状
-
-
帯状疱疹の治療は注射や点滴?食べ物は何がいい
帯状疱疹と言うのは、 子供の頃にかかった水疱瘡と同じ ウィルスが原因の症状です。 子供の頃
-
-
親知らずの抜歯後の腫れは何日?いつまでも続く原因は
親知らずを抜歯した後の痛みも 気になりますが、 腫れも気になります。 特に下の親知らずを切
-
-
帯状疱疹の痛みの期間はいつまで?ピークと対処法は
帯状疱疹は、子供の頃に ほとんどの人がかかる水疱瘡と同じ ウィルスが原因の症状です。 水疱
-
-
親知らずの抜歯後の穴は黒い?白い?画像とその正体は
親知らずを抜歯すると、しっかりした歯を抜くことが多ので 大きな穴が残ってしまいます。 特に下
-
-
お腹やみぞおちがチクチク、キリキリ痛い下痢や吐き気の原因と便秘の関係は?
通勤途中や外出先で 突然お腹やみぞおちが チクチク、キリキリと痛いときや 下痢になって吐き
-
-
親知らずの抜歯の入院ブログ 費用と保険は?日数と期間はどれくらい
親知らずの抜歯で入院することはあるのでしょうか? 親知らずの抜歯は、その生え方や場所によっては
-
-
帯状疱疹はうつる?空気感染は、期間はいつまで?お風呂は入っていいの
帯状疱疹という病気を ご存知でしょうか? 子供の時にかかることが多い 水疱瘡と 混同され
-
-
親知らずの抜歯、上の痛みや腫れる時間は?
親知らずは永久歯の中で、 最後に生えてくる奥歯ですが、 真っすぐ生えないのがほとんどで、 ちゃ