親知らずの抜歯の麻酔の痛い時間は?効かない場合はどうする
親知らずの抜歯には、
当然ながら麻酔が使われます。
この麻酔には、
どの親知らずを抜くのか、
歯茎の切開があるのか、
などによって少し変わってきます。
歯を抜くこと自体も怖いですが、
もし麻酔が効かなかったら
どうしようという
怖さもありますよね。
そこでどういう麻酔が使われるのか
どれくらいの効き目があるのかを
少しまとめてみましょう。
スポンサーリンク
親知らずの抜歯の麻酔は痛いの?
親知らずを抜歯する時は、
歯が生えている場所や生え方に
よって、麻酔もいろいろです。
上の親知らずを抜歯する時は、
普通に歯科治療のときに使う
局所麻酔です。
下の親知らずのときも局所麻酔で
行うことが多いのですが、
恐怖心が強い人や大掛かりな手術に
なる場合は、
別の方法になります。
局所麻酔は打つときは、
少し痛い思いもしますが、
一瞬のことです。
麻酔が効いてくれば
痛みもなくなります。
麻酔が切れたときのほうが痛いので
麻酔を打つときの痛さは
すぐに忘れてしまうでしょう。
恐怖心が強い人や大掛かりな
手術になる場合には
静脈内麻酔というものが
使われることがあります。
これは医師の呼びかけには
応答できるけれど、
本人の意識はもうろうとしていて、
抜歯の際の記憶が
あまりないという状態になります。
複数の親知らずを抜歯する場合、
長時間になってしまい、
手術の間中ずっと局所麻酔だけで
口を開け続けるということは
かなり困難です。
そのために意識が少しぼんやりと
する麻酔が使われるのですが、
この麻酔は大学病院など
手術設備が整った病院でしか
対応できないことがほとんどです。
親知らずの抜歯の麻酔が効いている時間は?
親知らずの抜歯で打った麻酔は
どれ位効いているのだろうと
気になりますね。
途中で切れたらどうしようと
思ったら怖いですね。
抜歯している途中で麻酔が
切れるということは、
まずあまり起こりません。
稀に効きにくい人がいて、
追加になることもあるようですが、
ほとんどは一旦麻酔が効くと、
抜歯が終わってからも
しばらく効いた状態が続いています
麻酔は抜歯後1~2時間で
切れることがほとんどです。
下の歯を抜いた場合は
麻酔が切れた途端に痛みが襲って
くることが多いですので、
早めに痛み止めを飲んでおいた
ほうがいいかもしれません。
麻酔が切れない間に食事などを
すると口の感覚がなく、
唇や歯茎を噛んでしまって
怪我をすることがあるので、
麻酔が切れるまで
待つほうが良いでしょう。
親知らずの抜歯の麻酔が効かないことはあるの?
親知らずの抜歯に限らず、
歯科医で抜歯や治療をする時には
局所麻酔をします。
ほとんどは、時間をしばらくおけば
麻酔が効いてきて、
口の感覚がなくなり
スムーズに治療が受けられます。
しかし、効き方には個人差があって
よく効く人がいれば、
あまり効かない人もいます。
体質で効かない人もいますが、
虫歯などがあって
炎症を起こしていると、
その炎症のせいで
麻酔が効かない場合があります。
麻酔が効かない状態で
治療するなんて、
怖がりの人には
考えるだけで恐ろしいですね。
私も怖がりなので、
いつも余計な心配をしてしまいます
でも治療の途中に
「痛くなったら手を上げて
教えてください」
と言われると思いますので、
もし効いてないな、痛いな、
と思ったら遠慮なく
言っても良いと思います。
以前にも麻酔が効かなかった
という経験がある場合は、
抜歯の前に歯科医に
伝えておいたほうが良いでしょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
玉ねぎアレルギーの下痢やかゆみ、腹痛や吐き気などの症状と対策
アレルギー症状が出る食べ物というと、 そば、玉子、ピーナッツなどが知られていますね。 他にも
-
-
皮膚炎はカビが原因?日頃のケアはどうすればいい?
皮膚炎でカビといえば一般的には水虫などが一番挙げられます。 しかしそのほかにもカビが原因で皮膚
-
-
親知らずの抜歯、上の痛みや腫れる時間は?
親知らずは永久歯の中で、 最後に生えてくる奥歯ですが、 真っすぐ生えないのがほとんどで、 ちゃ
-
-
親知らずの抜歯後の腫れは何日?いつまでも続く原因は
親知らずを抜歯した後の痛みも 気になりますが、 腫れも気になります。 特に下の親知らずを切
-
-
帯状疱疹で入院の期間と費用は?顔に出来た時はどうする
帯状疱疹は水疱瘡と 同じウィルスで起こる皮膚病です。 痛みもあり、大変辛い症状がある とい
-
-
つらい皮膚炎のかゆみと原因、その対処方法について
慢性的な皮膚のかゆみに悩まされ、 皮膚科に長い事通っていらっしゃる方は多いと思いますが、 詳しい
-
-
お腹やみぞおちがチクチク、キリキリ痛い下痢や吐き気の原因と便秘の関係は?
通勤途中や外出先で 突然お腹やみぞおちが チクチク、キリキリと痛いときや 下痢になって吐き
-
-
唇が荒れる原因とはビタミンやストレスとの関係は?
唇が荒れるのは冬の時期に 空気が乾燥しやすくなるからだという イメージが強いと思います。
-
-
親知らず抜歯後の穴の臭い対策や原因は?
口臭の原因になっているのが、 親知らずの虫歯だとわかって、 抜歯をしてみても、 口臭が治まらな
-
-
咳が止まらない、熱はないときに、咳を止める対処法は?
風邪などで咳が止まらない時は 苦しくて夜中に眠れなくなったり、 職場や学校で周りの人に 心