レインシューズのメンズでおしゃれで通勤におすすめの優れモノは?
公開日:
:
最終更新日:2015/03/24
イベント
梅雨入りの時期には、
通勤などの
徒歩での移動がうっとうしく
感じてしまいますね。
普段のビジネスシューズでは、
雨がひどい時や、
さらには雪の日などは、
歩きにくいですし、
靴の中まで濡れてしまいます。
そんな時のために、
通勤でも使える、
レインシューズが
一足欲しいところですね。
スポンサーリンク
でも、どうせ買うなら、
いかにもレインシューズというものより、
おしゃれで、雨の日以外でも
履けるようなものがおすすめです。
そういった意味で、
コストパフォーマンスも高い、
人気のメンズレインシューズを
ご紹介しますね。
Amaort Selva(アマート)
アマートは、
日本のレインシューズブランドなので、
日本人の足型に合うところから、
人気となっています。
値段的にも手ごろで、
種類も多いのですが、
Selva(セルバ)は
通勤用として、
特におすすめです。
革靴のようなしわや、
ステッチがほどこされていて、
フォーマルでも、
カジュアルでも、
履きこなせます。
セルバの他にも、
AUTUMN SHARK(オータムシャーク)という、
ダブルモンクストラップの
レインシューズもあります。
ストラップ部分に
ゴムを使用しているので、
脱ぎ履きしやすい
設計になっています。
Mackintosh Philosophy(マッキントッシュフィロソフィー)
マッキントッシュのセカンドラインから
発売されている、
レインシューズです。
本物の革靴から型どりをして、
PVC素材を使用しているので、
完全防水となっています。
値段も1万円程度ですし、
ウイングチップ型と、
サイドゴアブーツの2タイプあるので、
雨の日以外でも
履きたくなるような、
おしゃれな仕上がりです。
レインシューズの他にも、
普通のコートと同じ型の
レインコートや、
傘などの雨のアイテムが
発売されいるので、
揃えて使っても
おしゃれだと思いますよ。
Hughes(ヒューズ)
一見、おしゃれな
ウイングチップの
革靴のような仕上がりですが、
レインブーツとなっていて、
PVC素材なので、
防水タイプになっています。
こういったタイプの
レインシューズは、
最近増えてきましたが、
値段は1万円を切っており、
比較的リーズナブルです。
Brogue(ブローグ)
ブローグの
防水カジュアルシューズは、
デザインは革靴のままに、
レインシューズに
よく使われる、
PVC素材を使って
作られています。
見た目は、
スウェードのような感じで、
レインシューズには、
見えないので、
雨の日以外でもOKですね。
シックなカラーが
揃っていますが、
他にはない、
個性的なレインシューズです。
メンズ用の
レインシューズというと、
ショートブーツ型のものが
やはり多いですね。
でも、通勤で履けるような、
ビジネスシューズ型も
このように増えてきているので、
雨の日でも
足もとのおしゃれに
強い味方となっています。
梅雨の時期も
おしゃれで、
機能的なレインシューズで、
通勤も快適に過ごしてくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
クリスマスプレゼントを彼氏へ、30代の社会人には何をあげたら喜ぶ?
恋人同士の大事なイベントとして、 誕生日ともう1つクリスマスがありますよね。 一緒に過ごすだ
-
-
沖縄の梅雨入りっていつ?例年は?
梅雨というのは、 ジメジメして うっとうしい時期ですよね。 北海道を除いた、 各地方に梅
-
-
東京ディズニーランドでの結婚式、費用はどのくらい?
結婚式というのは、 一生のうち何度も行うことがめったにないことだけに 可能な限りこだわりたいです
-
-
秋分の日、春分の日のイベントは?彼岸の入りはいつ?
「春分の日」と「秋分の日」って、 本来いったい何の日なのか、 知っていますか? 国民の祝日
-
-
初日の出、関西の山、海、車おすすめスポット
関西の初日の出スポットをご紹介します。 関西地方では、 午前7時過ぎが初
-
-
八重桜の花言葉とその由来
日本の春といえば桜、桜といえば日本の春。 というほどに古くから春の象徴となっている桜。
-
-
東京の梅雨入りはいつ?例年通りだとどうなる?
梅雨の時期は 例年、ジメジメした日が続いて うっとうしいですよね。 でもそんな梅雨がないと
-
-
醍醐桜の開花情報とアクセスは?
岡山県の天然記念物に指定されている 大きな桜をご存知ですか? 日本名木百選にも選ばれており、
-
-
柏餅の葉っぱの意味とその種類
端午の節句のお祝いに 食べるものといえば柏餅ですよね。 柏餅とは、上新粉と片栗粉を 混ぜて
-
-
清水寺の紅葉のライトアップの時間と混雑の時期と見頃は?
紅葉シーズンになると京都は例年観光客で一層にぎわいますね。 京都には数々の有名な寺院や神社があ