防災簡易トイレ、災害時に実際に役に立つのは?
防災用のグッズなどを紹介してきましたが、
防災リュックや防災セットの中には、
大抵の場合、簡易トイレがセットされていますが、
うちの旦那様は、
「そんなもん、必要ない!
震災時より高速道路の渋滞で
動けなくなった時の方が必要じゃ!」なんてことを言います。
緊急事態の中で、重要なのは、「出す」の方の処理の心配もありますが、
まずは、生き残るために必要なものじゃないのかな、
という自論がございまして、
私なんかは、あまり深く考えない方なので、
与えられたものを素直にそのまま受け取るタイプでございます。
ですから、
「そんなん、ええやん、防災グッズに入っているんやから必要でしょう」
と答えております。
でも、高速で帰省するときに、渋滞に巻き込まれそうな時は、
持って行ったらいいんだから、
あったら困るものではないでしょうとか考えながら、あれやこれや、、、
ま、どういう状況で使うかは、別にして、
やっぱり下の処理、「出す」ものの処理というのは、
衛生上の問題や病気の発生の防止になりますので、
どこでもというわけにはいかない問題ですね。
特に水分と匂いの処理というのがポイントでございましょう。
だから簡易トイレは、その辺がうまく考えられていますね~。
人間ってすごいですね~。
スポンサーリンク
簡易トイレ作り方あれこれ
うちの防災グッズの中に入っている簡易トイレは、
映像でも紹介していたような簡単に組み立てられる
本当に最低限の簡易トイレでござます。
トイレの本体となるダンボールで簡単に組み立てられる
本体とビニール袋、そしておしっこを吸収し、
固める抗菌性の凝固剤、消臭剤などがセットされています。
凝固された排泄物は焼却できるものもあるようですね。
また、携帯テントがセットになっているものもあります。
中のトイレ自体は、先ほどのダンボールの組立て型が主流ですね。
それで、いざという時の避難生活だけでなく、
家屋自体は無事に残って雨露をしのぐことができ、
生活できる場になっていたとしても、
ライフラインが寸断されてダメになった場合に、
水の問題が大きいんですね。
トイレも今は、ほとんどすべてと言っていいくらい
水洗でしょうから、排泄物が流せなくなくなるんです。
なので、自宅のトイレに、
このビニール袋と抗菌性凝固剤、消臭剤だけでもあると、
とっても助かることは間違いないのです。
サバイバル的になってくると最近は、おしっこの水分までも
リサイクルできる浄水キットなんかもあったりして、
ここまでするか~、って私なんかは思いますが、
人それぞれ好き好きですね~。
防災、減災に向けて
いろいろ防災に対して、「巨大地震が来る」、
という最近の情報をもとにして考えて来ましたが、
とにかく「3.11東日本大震災」の状況を思い出しながら、
日本は地震大国なので、
このような環境の中で生活する私たちが、
より幸せに暮らせていける環境と準備が必要なことがよくわかりましたね。
防災と減災の意識と、あとは人災にならないような
努力が必要でしょうかね!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
鯉のぼりをベランダやマンションに設置するスタンドとは?
端午の節句の象徴といえば五月人形とこいのぼり。 不況と言われる世の中ではありますが、 昔から
-
-
京都の初日の出スポット!時刻は?どの山から見える?
古い神社やお寺がたくさんある京都は、 一年のどんな時期に行っても楽しめる観光地
-
-
柏餅の葉っぱの意味とその種類
端午の節句のお祝いに 食べるものといえば柏餅ですよね。 柏餅とは、上新粉と片栗粉を 混ぜて
-
-
ハロウィンお菓子レシピおすすめは?通販の詰め合わせは?
ハロウィンといえば お菓子がなければ成り立たないイベントですよね。 仮装をした子供たちが「ト
-
-
造幣局桜の通り抜けの期間とライトアップの時間は?最寄駅からのアクセス情報
大阪市北区にある造幣局。 その造幣局には、 手毬のように咲く紅手毬や養老桜といった 珍しい
-
-
おみくじの順番、結ぶ意味は?平とは大吉と凶のどっち?
神社に行くとおみくじを引いてみるという人は結構いると思いますが、 初詣となると
-
-
汐留イルミネーションの時間とアクセス、3Dの期間は?
東京都心では11月~12月のクリスマス 年末シーズンにかけて、 多くのイルミネーションイベントが
-
-
青森ねぶた祭りの由来と特徴とは?起源と歴史について
青森のねぶた祭りを知っていますか。 8月2日から7日までに開催される夏祭りで毎年300万人以上の観
-
-
オクトーバーフェスト日比谷の混雑とメニューの値段は?
日本でもすっかりおなじみになった ビールの祭典・オクトーバーフェスト。 東京では日比谷や駒沢
- PREV
- LED強力懐中電灯のおすすめはこれ!
- NEXT
- お彼岸とは、いつ?