芋焼酎おすすめの銘柄と美味しい飲み方
公開日:
:
最終更新日:2015/03/24
グルメ
日本酒同様、いろいろな銘柄があって
どれを選んだら良いのか迷ってしまう芋焼酎。
芋の香りが独特なので
好き嫌いが分かれるものですが、
大好きな人にはそこがたまらないんだそうですね。
数ある芋焼酎の中から、
いわゆる「プレミアム」と言われるような、
質が良くておいしいと評判の希少な銘柄よりも
コンビニや近所の酒屋でも買えるような芋焼酎で、
特におすすめの銘柄をご紹介します。
おすすめのおいしい飲み方もまとめてみましたので、
試してみてくださいね。
スポンサーリンク
黒霧島
香りが上品で、
最初に芋のやさしい甘味が感じられて
その後に絶妙な苦みの余韻が残ります。
「コストパフォーマンス日本一」
という感じの芋焼酎なので、
初心者さんにもおすすめです。
「赤霧島」「白霧島」という銘柄もあり、
「黒」はさっぱりしていて、
「赤」は紫芋の味を生かしたフルーティな味、
「白」はそれらの中間の味わいといった感じですね。
黒霧島のおすすめの飲み方としては
すっきりした甘味があり、
後味がキリッとしているのでロックが合います。
黒伊佐錦
「伊佐錦」は白麹で仕込まれていますが、
こちらの黒伊佐錦は黒麹仕込みの芋焼酎です。
現在のような焼酎の「黒ブーム」の
さきがけとなった商品と言われています。
黒麹ならではのさわやかさがあり、
独特の芋臭さはほとんどありません。
芋焼酎がこれまで苦手だったという人でも
美味しく飲めるような、
ほんのりとした甘味とやわらかな口当たりが特徴です。
さわやかな香りがあるので
ロックがおすすめですが、
お湯割りでも飲みやすい美味しさです。
価格的にも安価で
たいがいの酒屋さんには置いてありますし、
コンビニでも見かけるので
買い求め安い芋焼酎の銘柄だと言えます。
白金乃露(しろかねのつゆ)
全国酒類コンクール芋焼酎部門で
第1位を受賞したこともある人気の芋焼酎です。
昔ながらの製法にこだわって作られており、
香りが豊かでスッキリとした
辛口となっていて飲み飽きしない通好みの味とも言えます。
ぬるめのお湯割りにすると旨味が増して、
ふくよかな味わいが感じられます。
芋臭さが気になる人は水割りにすることで
独特の芋臭さが減って
飲みやすくなると思います。
富乃宝山(とみのほうざん)
従来の芋焼酎のような独特の香りではなく、
華やかな柑橘系の香りがするので、
芋焼酎を飲み慣れていない人や
女性にも飲みやすくなっています。
芋焼酎の概念を変え、
焼酎ブームの火付け役となったことで有名ですし、
モンドセレクションで
金賞を受賞したこともある焼酎です。
スッキリした味わいと
香りが特徴で飲みやすいので、
初心者でもロックで飲むのがおすすめです。
芋焼酎としてはクセがなく上品な感じなので、
物足りなさを感じるので
あればストレートでも美味しく飲めます。
さつま島美人
鹿児島県では最も飲まれている焼酎と言われており、
ビールのように
コンビニやスーパーのほとんどで売っています。
値段も手ごろなので
親しみやすさも感じられるところが魅力ですね。
やわらかでスッキリした飲み口と、
ほのかに甘い芋の風味で飲み飽きないと評判なようです。
クセがないので
芋臭さが苦手な人でも飲みやすい感じになっており、
ロックでも口あたりがなめらかです。
香りを引き立たせるためにお湯割りにしても、
心地良い程度の香りと
甘みがおだやかなので飲みやすい焼酎でと言えるでしょう。
芋焼酎というものは
そもそも南九州の地酒として愛されてきましたが、
近ごろは本格焼酎や
プレミアム焼酎といった物が
日本全国でもてはやされるようになり、
芋焼酎ファンも増えてきたようです。
銘柄が数多くあり、
人によって好みがさまざまの芋焼酎なので、
これらのおすすめ焼酎を参考に
きっと自分好みのものが見つかるはずですよ。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
栗ごはんレシピ 簡単で人気、もち米と白米で4合炊こう
「秋の味覚」シリーズ! いつの間にかシリーズ化 しつつありますが、 それだけ、人間の文
-
-
メイソンジャーサラダとは?人気の秘密と5つのメリット!
メイソンジャーサラダとは? 近ごろよく聞くメイソンジャーサラダとはどんなもの?と 思われる方
-
-
ボール社のメイソンジャーはコストコで買えるの?
見た目のレトロなかわいさと、 保存性に優れた実用性の高さから メイソンジャーの人気は 上昇中で
-
-
メイソンジャーサラダの容器は100均ので代用できる?
機能性とおしゃれなデザインで人気の メイソンジャーは、持ち運びにも 便利な保存容器ですよね。
-
-
メイソンジャーサラダの容器、セリアでBall社の代用は?おすすめはどっち
メイソンジャーサラダの容器のおすすめは? SNSやブログで話題のメイソンジャーサラダについて調
-
-
レンコンレシピ、人気で簡単なきんぴらと豚肉や鶏肉を使った作り方
秋から冬へ 日本の季節の自然の移り変わりに 美しさと共に日本文化も 季節ごとの変化と共に密
-
-
メイソンジャーサラダが腐る!?3つの注意点とは?
このところ人気のメイソンジャーに、 野菜や雑穀類などをきれいな層に 詰めて作るサラダのレシピを
-
-
おはぎレシピ人気です!こしあん派?もち米とうるち米はどっち?
まずは、映像で作り方の流れを、だいたい頭に入れてください。 「お彼岸」といえば、 や
-
-
メイソンジャーサラダのお弁当の食べ方と賞味期限など気をつけるポイントは?
メイソンジャーサラダはお弁当でもオススメです。 デザイン性や機能性の高さから、日本でも大注目のメイ
-
-
和菓子の日の由来や春夏秋冬、季節の菓子画像
ポイント①:季節感のあるものを 和菓子は日本で昔からつくられてきているもの