LED強力懐中電灯のおすすめはこれ!
わたしのパパさん(旦那さん)が、この時期は、
子供とよくカブトムシ取りに夜な夜な出かけます。
いつも、夏場は「わたしよりカブトムシかよ!」なんて思いつつ、
それで最近、「超強力LED懐中電灯」をネットで買ったらしく、
このカブトムシ取りに持って行ったみたいなんですね。
いつもは、以前に買ったLEDランタン型の電灯と
小さなLEDライトを持って行ってました。
すると、帰ってきたら、興奮して、「ママ、聞いて、聞いて!」って、
「たくさん取れたの?」って聞くと、
「また、たくさん取れたけど、このライト!むっちゃすごいわ!
むちゃくちゃ明るいんや!」と興奮して話していました。
ライトごときに、と思いつつ、
カブトムシ取りさえ「子供よりパパの方が行きたいんじゃないの?」
と思えるくらいの入れ込みようなので、
「あ~あ~、またかよ・・・
ホントに子供みたいで、なんでそんなにはしゃぐのかしら?」
と少し軽蔑?気味に捉えていましたが、
パパさんがそのライトをつけて見せてくれたわけなんですね。
すると、その明るさ、ハンパない!
へえ~って、ちょっと驚きました。
技術の進歩は、すごいですね!
ま、でもあそこまではしゃげる主人の純粋さに
少し羨ましさを感じながらも、
そこがわたしの愛する旦那様のいいところなんで・・・てへへへ。
今日は、のろけ記事になってしまいましたが、
とにかく、これ、ホントの話なんですよ。
スポンサーリンク
おすすめ懐中電灯強力LED
うちの旦那さんが、ネットで買ったのは、
CREE社製のLED懐中電灯で、その筋では有名らしいです。
アメリカ製の軍事用のLEDライトを開発しており、
何でもそのノウハウが盛り込まれているようです。
まずは、やはり明るい!圧倒的な明るさです。
だから、直接目には、
絶対に向けないでほしいという注意書きもあります。
また、LED灯なので、点灯しっぱなしでも11年持つ!?
消費電力も少ないし、節電型です。
大きさも手ごろ、明るさの段階切り替えと
点滅信号とSOS信号ヴァージョンがあります。
やはり軍事用に開発されただけあって、
いざという時には力を発揮するでしょうね!
カブトムシ取りだけじゃあもったいない。
800メートル先まで照射可能って書いてあって、
ただものではない懐中電灯です。
充電器付きで、ネット価格2,000円くらいだったそうで、
まあ主婦の私としては、高いのか安いのか、
よくわかりませんが旦那さんは満足そうなので、良しとしました~!
他メーカーさんのもネットで調べてみたら、
あるのはありますが、CREE社のが目立っていましたね。
災害の際にもこれだけの光量があれば、安心でしょう。
うちは、旦那さんのカブトムシ取りのお蔭様で
LEDランタンもありますし、今回の懐中電灯もあって、
光には事欠かないかもしれませんね!
ありがとうございました。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
江の島の初日の出スポットの時間、時刻は?
初日の出は、 いい景色の場所で見たいと言う人も多いと思います。 大抵、そ
-
-
紅葉前線とは?気象庁の予想で日本一遅いのは熱海!?
秋が深まってくると、 テレビのニュースなどでも 「紅葉前線」というフレーズを よく耳にする
-
-
成田山の初詣、混雑する時間帯、人数は?臨時電車やツアー、カップルで行くと別れるって本当?
千葉県で初詣に出かけるとしたら、 まっ先に思いつくというほど全国的にも有名な成田山新勝寺。
-
-
仙台七夕祭りの起源や由来とは?歴史や特徴について
歴史ある仙台七夕祭り 日本三大七夕祭りである仙台七夕祭りは、歴史ある祭りです。 どんな歴史がある
-
-
三春滝桜の見頃は?ライトアップとアクセス情報
福島県田村郡にある三春滝桜は、 日本三大桜の1つに数えられるエドヒガン系の紅枝垂桜です。 滝
-
-
沖縄の梅雨入りっていつ?例年は?
梅雨というのは、 ジメジメして うっとうしい時期ですよね。 北海道を除いた、 各地方に梅
-
-
ネクタイの結び方、おしゃれのコツは?
男性のビジネスには欠かせない存在であるネクタイ。 ビジネスの場でも結婚式やパーティーなどの
-
-
青森ねぶた祭りの歴史と由来とは?起源や特徴について
国の重要無形民俗文化財!超有名な青森ねぶた祭 知らない人はいないというくらい有名な青森のねぶた祭。
-
-
敬老の日のプレゼントは何がベスト?ランキングで紹介!
敬老の日を前に 「今年はどんなプレゼントを贈ろう」と、 迷っている方も多いのではないでしょうか。
-
-
初詣、関西のご利益、縁結び、厄除け神社はここ!
お正月と言えばやっぱり 初詣に行かないと落ち着かないという方々は 毎年決まった神社に行くこと
- PREV
- 災害時の非常食おすすめは、缶詰の他は?
- NEXT
- 防災簡易トイレ、災害時に実際に役に立つのは?