柏餅の葉っぱの意味とその種類
端午の節句のお祝いに
食べるものといえば柏餅ですよね。
柏餅とは、上新粉と片栗粉を
混ぜて作ったお餅であんこを挟む
もしくは中に入れ、
柏の葉で包んだもののことをいいます。
柏の木は古来から神聖なものとして知られており、
また柏の葉は
新芽が伸びるまで古い葉が落ちないため、
子が産まれるまで親は死ぬことがない=家系が絶えないと解釈されています。
スポンサーリンク
そこから、縁起を担いで
端午の節句に柏餅を食べるようになったと
言い伝えられています。
柏餅が食べられるようになったのは、
徳川家重から徳川家治の時代と言われています。
その当時は塩餡が主流でしたが、
江戸時代後期になると
現在のような小豆餡や味噌餡が一般的となりました。
そんな柏餅ですが、
よくよく見てみると葉の外側を
外にして包んでいるものと、
葉の内側を外にして包んでいるものがあります。
これは中に包まれている餡の違いを表しており、
小豆餡の時は
外側を味噌餡の時は内側をとされています。
(お店により異なる場合があるのでこの限りではありません)
柏餅という名称でありますが、
実は柏の葉以外の葉が
使用されている場合があります。
サルトリイバラという
多く自生している多年生植物です。
旧暦の五月五日であれば
その時期に柏の葉を収穫することが出来ましたが、
新暦となった現在では
前年の柏の葉を保存して使うとされています。
とはいえ柏の葉が手に入りにくいこともあり、
サルトリイバラの葉で
代用することが多いようです。
この葉は丸い形をしていますので、
見てみると違いが分かって面白いですよ。
余談ですが、桜餅と違い柏餅の葉は食べられません。
香り付けが目的とされており
食べることは想定されていないので、
口に入れないようにお気を付けください。
ところで、端午の節句に
食べるものを思い浮かべた時に、
柏餅と一緒に「粽(ちまき)」を
思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。
粽とは笹や茅の葉で
お餅あるいはお米を長円錐形に形作り、
いぐさで巻いたものを指します。
この認識の違いは東西の文化の差で、
一般的に関西は粽、
関東は柏餅が主流とされています。
もともと、端午の節句という行事は
中国から渡ってきたとされていますが、
その時に入ってきた文化は粽を食べる文化でした。
それに対して柏餅そのものは
日本で生まれた文化とされています。
端午の節句という行事が浸透したのち、
繁栄の縁起を担いだ柏餅が関東で浸透したのに対し、
関西では古い習わしを重んじて粽を伝承しました。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
クリスマスリースの意味と材料は、作り方とイラスト画像
代表的なクリスマスの飾り付けといえば、 クリスマスツリーやイルミネーションと並んで、 「クリ
-
-
鯉のぼりのポールの立て方と設置方法
五月の風物詩といえば青空を泳ぐこいのぼり。 江戸時代からの習わしで 昭和40年頃から多様化し
-
-
茶臼山の芝桜の開花と見頃は?駐車場の渋滞回避3つのポイント
愛知県にある茶臼山高原をご存じですか? 美術館やスキー場などを備えた、一年を通して楽しめる高原です
-
-
仙台七夕祭りのパレードの日程やスケジュールとイベント
仙台七夕祭りと一緒に楽しめるパレード 東北三大祭の一つの仙台七夕まつり。 この期間中の見所は七夕
-
-
秋の季語一覧、俳句を植物や月を使って挨拶はどう?
秋は 「食欲の秋」ばかりでなく 「実りの秋」ばかりでもなく 少し高尚に「文化の秋」というこ
-
-
沖縄の梅雨入りっていつ?例年は?
梅雨というのは、 ジメジメして うっとうしい時期ですよね。 北海道を除いた、 各地方に梅
-
-
クリスマスプレゼントを彼氏へ、30代の社会人には何をあげたら喜ぶ?
恋人同士の大事なイベントとして、 誕生日ともう1つクリスマスがありますよね。 一緒に過ごすだ
-
-
宮ヶ瀬ダムイルミネーションの駐車場、時間、期間は?
都会のイルミネーションも素敵ですが、 自然の中で見るイルミネーションはまた格別ですね。 30
-
-
青森ねぶた祭りについて、日程のおすすめ日は?
青森ねぶた祭りといえば、日本の夏を彩る東北三大祭りの一つ。「ラッセラーラッセラー」の掛け声で、大きな
-
-
父の日のプレゼントには健康飲料がおすすめ!
「父の日」といえば、 お父さんへの 日ごろの感謝の気持ちを あらわす日とされていますよね。