端午の節句の兜は、誰が買うの?関西と関東の違いは?
男の子の健やかな成長を願って
祝われる端午の節句。
男児を出産して初めての端午の節句は、
こいのぼりや五月人形の
購入などに悩まれる方も多いようです。
五月人形のは
兜飾り・鎧飾り・人形(ひとがた)
などがありますが、
よく選ばれているものは兜飾りです。
サイズや前立てのバリエーションの豊富さが
選ばれている理由のようです。
そんな中気になるのが
「兜飾りは誰が買うのか?」という点。
もともと、兜飾りや雛人形というのは
お宮参りや初節句といった
お祝いごとの際に贈り物を手に、
お嫁やお婿にいった
子供と孫の様子をみにいくことが
起源とされています。
そこで、五月人形は嫁ぎ先が、
こいのぼりや人形などはお嫁さんやお婿さんの
実家が準備することが多かったようです。
その後、雛人形と同じように
五月人形も実家が購入する地域も出てきましたが、
完全に定着をしているわけではなさそうです。
おおまかに、関西・東海は
「お嫁さん・お婿さんの実家」が、
関東・東北は「嫁ぎ先」が購入すると言われています。
余談ですが、
関西では武者鎧飾りを、
関東では兜飾りが主流とされています。
スポンサーリンク
1人ずつ購入するのか先祖代々受け継いでいくのか
もともと、端午の節句に五月人形には、
子供を災いから守り逞しく成長していくように
という願いが込められています。
そういった観点から、
本来は五月人形にはその家に産まれた
男児それぞれに
購入することが好ましいとされていました。
それぞれに購入しないことは悪いことと言われ、
また、父の五月人形を
受け継ぐこともいけないといわれていました。
ところが時代の変化に合わせて
家族の形が変わったこともあり、
その家庭の考え方によるところが
大きくなってきています。
両家両親が同じ認識だといいですが、
その認識が異なる場合はもめ事に発展しかねません。
両親としては「孫のために買ってあげたい」という
思いがあるでしょうから、
きちんとすり合わせをしましょう。
とはいえ時代は変わり、
両家で費用を出し合ったり、
夫婦が気に入ったものを選んで購入し、
両家はお祝い金を
送るといったようになってきています。
互いの両親にとって初孫の場合
みんなが手探り状態になります。
人形やこいのぼりだけでなく、
お祝いのお食事はどうするのかなど、
考えないといけないことが他にもたくさんあります。
大切なのは、
初節句を祝う気持ちです。
みんなが納得出来る形でお祝い出来るといいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
中秋節とは?中国と台湾と韓国の違い
十五夜は五穀豊穣を願う感謝の日。 この習慣は古く中国から伝わりました。 日本では心静かにお月
-
-
ハウステンボスイルミネーションの時間、期間、料金は?
九州の人気イルミネーションスポットの 第1位に輝くほど例年大人気となっている
-
-
両親の結婚記念日におすすめのプレゼントは?
両親へプレゼントを贈る機会は それぞれの誕生日や父の日と母の日、 クリスマスといったことはイメー
-
-
クリスマスツリーオーナメントは手作りハンドメイド?それとも通販?おしゃれな飾り方
クリスマスに欠かせない、 クリスマスツリー。 ツリーを本物の木にしようか、 サイズはどうし
-
-
鎌倉の紅葉のライトアップと長谷寺の見頃とおすすめ時期は?
鎌倉といえば多くの寺院が名所として観光地となっていますね。 夏の海水浴シーズンにひきつづき、
-
-
お月見とは?由来は保育園の子どもに何て説明する?
今年は、「お月見」 なるものを家族で楽しんでみようか、 と考えています。 しかし、どうのよ
-
-
クリスマスカード手作りは簡単?メッセージを海外っぽく贈ろう!
あなたはクリスマスカードを贈っていますか? 手紙は勇気が入りますが、 クリスマスカードは年賀状な
-
-
LED強力懐中電灯のおすすめはこれ!
わたしのパパさん(旦那さん)が、この時期は、 子供とよくカブトムシ取りに夜な夜な出かけます。
-
-
伊勢神宮の初詣、混雑人数は?ツアーはどうなの?
伊勢神宮といえば全国から1年を通して 参拝者が多く訪れることで有名ですが、 初詣ともなると各
-
-
クリスマスのお菓子、世界で人気の手作りのかわいいものを紹介
日本のクリスマスは、 生クリームやチョコレートのデコレーションケーキが主流となっていますが
- PREV
- 統合失調症の症状と原因、そのチェック方法とは?
- NEXT
- 柏餅の葉っぱの意味とその種類