鯉のぼりのポールの立て方と設置方法
五月の風物詩といえば青空を泳ぐこいのぼり。
江戸時代からの習わしで
昭和40年頃から多様化したと言われています。
こいのぼりを揚げる理由は、
天に男児の誕生の知らせと守護を祈る
目印とされています。
スポンサーリンク
一般的には春彼岸が明けたら揚げてよいとされており、
3月末から4月中旬頃までに挙げられることが多いようです。
3月3日を過ぎて
お雛様を飾っていたら嫁に行き遅れると言われる
桃の節句と違い、
こいのぼりはいつ仕舞うという決まりはありません。
地域やその家の習わしにより
異なるので調べてみるといいでしょう。
また、何歳まで飾るかという点についても
同じく明確な線引きはありませんが、
16歳頃までとするところが多いようです。
最近ではベランダに飾るような
簡単なこいのぼりを購入する家庭も多いですが、
自宅に庭がある方は
ポールを立てて本格的に設置してみては
いかがでしょうか。
お子さんにとっても一生の思い出になると思います。
ここでは、レギュラーポールと言われる
張り網が必要なタイプについて、
ポールの立て方・設置方法・しまい方まで
説明していきます。
安全のため組立ては大人2人で行う事をおすすめします。
ポールの立て方
1、パイルを地面に打ち込み固定します。
この打ち込みがあまいと安定感に欠きますので、
大きめの木づちなどを
使用してしっかり打ち込んでください。
2、ポールの上部に矢車と滑車を固定してから
引き揚げ用ロープを取り付けて、
ポールをパイルに被せてください。
3、上から順番にボルトをナットで固定しながら
ポールを伸ばしていきます。
このとき、高さ100cmほどの脚立があれば便利です。
足元には十分注意してください。
4、補助ロープを伸ばせば完成です。
ロープは杭を打つなどして、
ばたつかないようにしっかり固定してください。
設置方法
1、「吹流し」から順番に、
1m程度間をあけて「黒鯉」「赤鯉」「青鯉」の順に
口金具に結んでいきます。
バランスロープも同じように金具に結んでください。
2、引き揚げロープを引いて
上まで引き上げれば設置完了です。
※雨の日には降ろすよう心がけてください。
特殊加工の剥がれ防止と雨染みを防ぐためです。
しまい方
1、こいのぼりを降ろし、
口金具から取り外したら汚れを落とします。
クリーニングなどには出さず水洗いで十分です。
洗剤も使用しないでください。
2、乾燥させる際にしっかりしわを伸ばしてください。
乾いたら防水スプレーをして
入っていた箱にしまいます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
神奈川の初日の出の穴場スポット!人気のおすすめは?
神奈川県で初日の出が見られる、おすすめの穴場スポットをご紹介します。 大切な人と二人でゆっく
-
-
愛知県の瀬戸物祭りの花火と駐車場スポットブログ
愛知県瀬戸市は、 千年以上の伝統を誇る焼きものの町です。 その瀬戸で今年も大人気の「瀬戸物祭
-
-
嵐山の紅葉ライトアップランキング、時間や期間と竹林や宝厳院は?
京都の紅葉スポットといえば、 人気となっているのは嵐山ですが、 紅葉のライトアップを実施して
-
-
高尾山の紅葉の時期と見ごろの予想と混雑状況の写真
東京都八王子市にある高尾山は 都心から1時間足らずでアクセスできる、 ずば抜けてお手軽な山です。
-
-
仙台七夕祭りの内容や特徴と日程や目的、来場者数は?
仙台七夕祭りとは? 青森ねぶた祭り、秋田竿灯まつりと並び、東北三大祭りのひとつ、仙台七夕祭り。
-
-
クリスマスプレゼントを彼女へ、ランキングと相場は?
彼女とのお付き合いの中でクリスマスの過ごし方というのは、 一大イベントだけに気を遣う男性もいますよ
-
-
青森ねぶた祭りの起源と由来とは?歴史と特徴について
青森ねぶた祭りの起源とは? ねぶた祭りは、七夕様の灯篭流しの変形であると言われていますが、起源
-
-
おみくじの順番、結ぶ意味は?平とは大吉と凶のどっち?
神社に行くとおみくじを引いてみるという人は結構いると思いますが、 初詣となると
-
-
初日の出、関東の時間は?海、山、展望台おすすめスポット
一年の初めの特別な日の出、初日の出。 関東は、東側が太平洋に開けていることも手伝って、 綺麗