足の指が痛い、親指や薬指、人指し指が腫れている原因とは?
公開日:
:
最終更新日:2015/03/24
健康
足の指が痛いと感じてよく見ると腫れていた
という経験がある方も少なくないと思います。
初めのうちは腫れていても痛みを感じないこともあるので、
ある程度症状が進行してから気づくケースも多いようです。
腫れて痛い足の指の部分によっても原因が違ってくる場合もあるので、
親指、薬指、人指し指
それぞれについて痛みや腫れの原因についてご説明します。
スポンサーリンク
足の親指が痛い場合の原因とは?
足の指の中でも親指というのは、
体のバランスを取るのに重要な指とされているので、
痛みを感じる場合には歩き方や姿勢に影響が出てしまいます。
また慢性化することが多いので、
原因をきちんと解明して正しい対処方法をとることを
おすすめします。
親指の痛みの原因にはさまざまありますが、
多いものとして外反母趾と痛風があります。
外反母趾というのは女性の多くが悩まされているものですが、
放っておくと悪化してしまい、
親指周辺の角質が硬くなって腫れてしまったりすることがあり、
手術の必要も出てくる場合もあります。
外反母趾の原因は足に合わない靴を履くことや歩き方にあります。
足に合わない幅の狭い靴やヒールの高いものを履いていると、
足が内側に曲がって靴に押し込められるため、
親指以外の足の指などに必要以上の圧力がかかって、
親指にかかる体重が
付近の角質や関節で支えられる形になってしまうので
親指が変形し始めてしまい、
靴を脱いでいるときでも痛い感覚を感じるようになってきます。
痛風というのは文字通り「風が吹いただけでも痛い」
というほどの激痛を感じ、
靴下を履くのもつらかったり、
立てないほどひどい痛みになってしまうこともあります。
その原因は体内にたまり過ぎた尿酸が
体の弱い部分に集まってしまうことにあって、
それが足の親指にたまって
関節が腫れたりすることが多いのです。
通常健康な体であれば、
尿酸は血中で分解されるのですが、
腎臓やすい臓が弱っているとこの機能が低下してしまうので、
原因が痛風と考えられる腫れが足の指に出た場合は、
内蔵からのSOSのサインだと考えた方がよいでしょう。
発症してから1週間ほどで痛みがなくなるため、
放っておいてしまう人も多いようですが、
慢性化する危険もあるので、
できるだけ早いうちに医師の診察を受けてください。
薬指が痛いのは靴が原因?
足の指でも薬指が痛いというのは、
足に合わない靴が原因のことが多いようです。
幅の狭いハイヒールやパンプスは
足を左右から押し上げられた形で履く状態になるので、
薬指が強く押されてしまい、
「浮き指」という状態になってしまうので、
筋肉が伸びきることになります。
これで足のバランスを崩してしまい、
上下左右からの圧迫によって神経を傷つけることにもなります。
靴を脱いで、スリッパや靴下を履いている時にも
痛い場合には症状の進行が考えられるので、
少しの痛みであれば靴を変えてみることで和らぐこともありますが、
あまりに痛いときには医師の診察を受けたほうがよいでしょう。
もしも薬指の痛み以外にしびれも感じるようなら
「モートン病」の可能性もあります。
モートン病とは外反母趾と同じように足に合わない靴を履くことや、
長距離の歩行から発症しますが、
足の重心位置が正常でないことがいちばんの原因とされています。
初期段階は足の裏の薬指~中指の付け根周辺が痛いと感じますが、
しだいに指先にまで痛みが広がっていくのが特徴です。
足の薬指付近の神経が圧迫されることで起こる症状で、
放っておいたために重症化すると腫れてくることもあるので
治療に時間がかかってしまうことになります。
外反母趾も親指と人指し指に
圧迫されて薬指にも影響が出ることがあるので、
痛みの出始めた指などから
どちらに当てはまる症状なのか確認したほうがよいでしょう。
他にも薬指の痛みや腫れの原因となることに
「中足骨痛」というのがあり、
薬指の付け根付近が痛いほかに
大きな腫れが見られますが、しびれはほとんど感じません。
人指し指の痛みは親指の圧迫から?
足の指の中で人指し指が痛い場合には、
親指からの圧迫の可能性が非常に高いといえます。
外反母趾が原因の場合、
まず親指の付け根に負担がかかるようになり、
「仮骨性外反母趾」という
付け根の骨が異常に出たような状態になってしまうのですが、
そこをサポートする役目として
負担が人指し指におよぶことになるのです。
外反母趾の進行によって親指だけでなく、
人指し指も痛み始めるとしだいに激痛となり、
最悪の場合には疲労骨折を起こすこともあるので、
悪化させると
治療も難しくなるケースが少なくありません。
さらに、痛みをかばうような歩き方をしていると
最終的には背筋が曲がって、
体全体のバランスを崩してしまうこともあります。
人指し指への痛みを感じたときには
足への負担を極力減らすために、
幅が狭いパンプスや高いヒールの靴を履くことは
避けたほうがよいでしょう。
さらに足のむくみを考えた上で、
ぴったりのサイズよりも少し大きめサイズの靴を履いたほうが
足への締め付けも避けられます。
足の指が痛いというときや腫れが見られるときには、
ひどくなければ
ついつい放っておいてしまいますが、
実は手遅れになると恐ろしいさまざまな原因が
ひそんでいることがあるんですね。
足に無理をさせない、
サイズに合った靴選びや
日ごろからの痛風への予防が大事なようです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
親知らずの抜歯後の腫れは何日?いつまでも続く原因は
親知らずを抜歯した後の痛みも 気になりますが、 腫れも気になります。 特に下の親知らずを切
-
-
玉ねぎアレルギーの下痢やかゆみ、腹痛や吐き気などの症状と対策
アレルギー症状が出る食べ物というと、 そば、玉子、ピーナッツなどが知られていますね。 他にも
-
-
鼻水が黄色いネバネバの場合、病名は?治療法はどんな感じ?
風邪の治りかけに、 黄色く、 ネバネバした鼻水が 出ることがありますね。 それは、細菌と
-
-
お腹やみぞおちがキリキリ、シクシク痛い原因は?病名と治療法
お腹の痛みというのは、 誰もが1度は経験したことがあると思いますが、 痛い場所や痛み方によっ
-
-
親知らずの抜歯、上の痛みや腫れる時間は?
親知らずは永久歯の中で、 最後に生えてくる奥歯ですが、 真っすぐ生えないのがほとんどで、 ちゃ
-
-
親知らずの抜歯後の穴がふさがる期間、ふさがらない時は?掃除はどうする
親知らずを抜歯すれば、 当然そこに穴が開いてしまいます。 下の親知らずを縫合せずに 抜いた
-
-
皮膚炎はカビが原因?日頃のケアはどうすればいい?
皮膚炎でカビといえば一般的には水虫などが一番挙げられます。 しかしそのほかにもカビが原因で皮膚
-
-
親知らずの抜歯後の穴に食べ物や食べかすが詰まった時は?
親知らずを抜歯しても、 すぐにはすっきりとはいきません。 痛みや腫れはしばらく続きますし、
-
-
親知らずを抜歯後の穴の痛みの期間はいつまで?
親知らずが虫歯になると、 治療をするというよりも、 結局は抜歯することになりますよね。 で
-
-
赤ちゃんの夜泣きに即効果!10の解決方法とは?
原因がわからなくても 即効果のある 10の夜泣き解決方法をお教えします。 「夜泣き」とはそ