厄払いの時期と男性・女性の厄年は?節分までに神社に行くべき?早生まれの人は注意?
日本には平安時代から「陰陽師」として有名な安倍晴明が広めたと言われている
「厄年」という風習があり、
健康面や対人関係、仕事面など人生におけるあらゆることで
災いが起きやすい3年間のことを指します。
それぞれの3年間のことを「前厄」「本厄」「後厄」と呼び、
その期間に何事も起こらないようにということで
節分までの間などに神社でお払いをしてもらうことを「厄払い」といいます。
厄年は男性・女性ともに人生の中で3回あるのですが、
それぞれの性別によって違いがあり、
地方によって厄払いをする時期にも違いがあるようです。
必ず厄払いをしなくてはいけないというわけではありませんが、
しておいた方が気持ちの上では安心感が持てることと思います。
厄年にあたる年齢は男性・女性それぞれ何歳なのか、
時期的にいつ神社で厄払いをしてもらうのが良いのかなど、
厄払いについて知っておくべきポイントについてお教えします。
スポンサーリンク
厄払いをしておいた方が良い年齢は?
では厄払いに行くべきとされているのは、
男性と女性それぞれ何歳なのかということですが、
注意しなくてはいけないのは、
厄年は満年齢ではなく「数え年」で考えなければいけないということです。
「数え年」とは生まれた年を1歳と数えた場合の年齢のことで、
厄年の数え方としては新年を迎えた時点で
1つ年齢を重ねたと考えなくてはいけません。
ですから、
同じ学年だからといっても早生まれと遅生まれの違いで厄年は違うわけです。
厄年(本厄)にあたる年齢は数え年で男性が
25歳、42歳、61歳となっており、
女性は19歳、33歳、37歳となっていて、
それぞれその前年を「前厄」、後の1年を「後厄」と呼びます。
念を入れて厄払いをしたい人は、
そういった前後の年にもしておくといいと言われています。
さらに男性は42歳、女性は33歳が「大厄」とされていて、
災難に遭う率が非常に高いので十分警戒をしないといけない年と言われています。
42歳は「死に」33歳は「散々」ともなる語呂合わせに由来するとか、
男性・女性ともに精神的、肉体的にも疲労が重なる年齢と言えるから、
とされています。
初詣で神社へ行く機会があれば、
厄年に当たる年齢について境内に貼りだしてある場合が多いので、
年の数え方がわかりにくいという人は参考にするとよいでしょう。
節分までに行くべき?
好ましい時期としてはお正月の松の内~節分の間と言われていますが、
誕生日前1ヶ月など地方によっても違いはあるようです。
現在は通年厄払いをしてくれるところが多いようですが、
初詣に行く機会に一緒に済ませてしまったほうがあらためて出向く手間は省けますし、
新年を迎えた早い時期に済ませておけば、
その後気分的に安心して過ごせるのではないでしょうか。
ちなみに節分の日には厄払いに訪れる人が集中して混雑するようですから、
できれば避けた方がいいでしょう。
早生まれの人の厄払いは?
早生まれの人は学生の時、入学時期など学校においての年度区切りによって、
つらい経験や悔しさを感じたことがあるかもしれませんが、
厄払いに関しては「数え年」で考えるので、
早生まれだからといった区別ありません。
ただ、元日~2月3日の節分の間に生まれた人は、
新暦の元日から新年とするのか、
立春から新年とするかの違いにより、
神社によっては前年の生まれとされる場合があるので、
厄払いをしてもらう神社を決めたら前もって確認しておくといいでしょう。
気がつくと厄年に入っていたり、
過ぎてしまっていたという人も多いと思いますが、
自分が厄払いの年に当たるかどうかわかったら、
初詣と一緒に厄払いをしてもらっておくと
1年間すっきりと安心して過ごせる気分になれると思いますので、
古くからの日本の慣習に願いを託してはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
お月見とは?由来は保育園の子どもに何て説明する?
今年は、「お月見」 なるものを家族で楽しんでみようか、 と考えています。 しかし、どうのよ
-
-
東京ドイツ村のイルミネーションの混雑と料金は?
あしかがフラワーパークと 江ノ島展望灯台(江の島湘南の宝石)と並ぶ 「関東三大イルミネーショ
-
-
次の巨大地震の対策は何が必要?
東京直下型地震が 2016年までに起こる可能性が70%!? って本当なのかな? また、東南
-
-
初日の出を見よう!東京の穴場スポット2017年はどこ?
2016年も残すところあとわずかとなりました。 「師走」というだけに12月は本当にいそがしい!
-
-
秋の季語一覧、俳句を植物や月を使って挨拶はどう?
秋は 「食欲の秋」ばかりでなく 「実りの秋」ばかりでもなく 少し高尚に「文化の秋」というこ
-
-
マンションの火災保険や地震保険は必要?
「地震保険」って聞いたことはありますよね。 入っておられますか? 「火災保険」は、 ほぼ必
-
-
ホワイトデーのお返しランキング!チョコやマカロンに隠された意味とは?
2月14日はバレンタインデーですが、 男性にとってはうれしいような、 困ってしまうようなイベ
-
-
赤城南面千本桜の開花時期は?アクセスと駐車場情報
群馬県前橋市に約1,000本もの 桜が整然と並ぶ道があります。 その桜は「赤城南面千本桜」と
-
-
敬老の日の起源は?イベントはいつ?
まもなくやってくる敬老の日は、 日本独自の心あたたまる記念日です。 国民の祝日に関する法律で
-
-
一目千本桜の開花予想とアクセス情報、マラソンはいつ?
寒い冬ももうすぐ終わり。 暖かい春まであと少しです。 春のお楽しみといえば、やはりお花見です