クリスマスオーナメントとは?意味、雑学など
クリスマス近くになると、
クリスマスツリーをはじめとして、
飾りつけがいろいろと施されますよね。
そんなクリスマス・オーナメント(クリスマスの飾り付け)を見て
「ああ、今年もクリスマスの時期か」
と気づく人も多いのではないでしょうか?
しかしながら、
その意味まで知っている人となると、
意外と少ないのでは?
各オーナメントの由来を知ると、
クリスマスをさらに楽しむことができると思いますよ!
スポンサーリンク
クリスマスカラーの意味
クリスマスツリーの飾り付けやクリスマスプレゼントの包装には、
赤・緑・白の他にも金・銀などの色がよく使われますよね。
これらにも、それぞれ意味があるんですよ。
「赤」は、
キリストが流した血で、愛を意味します。
「緑」は、
クリスマスツリーの常緑樹と同じく、
緑は永遠に変わらない神の愛、永遠の命を意味します。
「白」は、
清らかさ・純粋の象徴であり、
雪をイメージする白は、純潔を意味します。
「金」と「銀」は、
キリストの気高さを象徴します。
代表的なクリスマス・オーナメントの意味
「クリスマスツリー」は冬でも葉が落ない、
永遠の生命を象徴します。
ツリーに飾る「トップスター」は、
キリストが生まれた時に輝いた「ベツレヘムの星」を表し、
「ベル」はキリストが生まれたことを知らせます。
「ヒイラギ」は、
キリストがかぶったイバラの冠を、
「杖の形をしたキャンディ」は、
羊飼いが持っている杖を表し、羊飼いが羊を見守るように、
キリストが人々を見守っていることを表します。
キリストにまつわるオーナメントはこんなところです。
他にも、
エデンの園でアダムとイブが食べた「りんご」
サンタクロースがプレゼントを入れてくれる「靴下」
魔除けや豊作祈願を意味する「クリスマスリース」などがありますよね。
ちなみに「イルミネーション」は、
神聖ローマ帝国の牧師が常緑樹の隙間から見える星に心を打たれ、
それらをロウソクで再現したのが始まりと言われています。
オーナメントを飾りつける時期
門松などの正月飾りを付ける日って、
だいたい決まっていますよね。
それと同様に、
クリスマスの飾り付けを始める日というものも決まっています。
日本では12月入った頃から街がクリスマスムードとなり、
12月26日には飾りが取り払われるのが一般的です。
しかし、
キリスト教ではちょっと違うようです。
飾り付けを始めるのは、
12月25日の4週間前の日曜日(11月30日に近い日曜日)です。
ここから、
「アドベント」と呼ばれるキリストの誕生を待つ期間となります。
これに対して、飾り付けを終えるのは、
生誕したキリストのもとに東方の三賢者が訪れた日である1月6日で、
これは「エピファニー」と呼ばれるキリスト教の祭日です。
欧米でも最近ではだんだん早くなってきている傾向があるものの、
もともとは、
この日までがクリスマスの飾りつけを行う時期となっています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
クリスマスリースの意味と材料は、作り方とイラスト画像
代表的なクリスマスの飾り付けといえば、 クリスマスツリーやイルミネーションと並んで、 「クリ
-
-
クリスマスのお菓子、世界で人気の手作りのかわいいものを紹介
日本のクリスマスは、 生クリームやチョコレートのデコレーションケーキが主流となっていますが
-
-
一宮七夕祭りの場所と日にち、ゲストのステージや屋台は?
一宮七夕祭りとは 一宮七夕祭りは愛知県一宮市で開催される七夕祭りです。 日本三大七夕祭り(仙
-
-
松島の紅葉の見ごろと円通院のライトアップの時期のブログ
日本三景の1つとして有名な宮城県の松島は、 東日本大震災とその直後の大津波によって 島の文化
-
-
青森ねぶた祭りの起源と由来とは?歴史と特徴について
青森ねぶた祭りの起源とは? ねぶた祭りは、七夕様の灯篭流しの変形であると言われていますが、起源
-
-
伊勢神宮の初詣、混雑人数は?ツアーはどうなの?
伊勢神宮といえば全国から1年を通して 参拝者が多く訪れることで有名ですが、 初詣ともなると各
-
-
新築祝いの金額の相場は?プレゼントに喜ばれる物とは?
新築祝いを贈るときにまず迷うのが 現金がいいのか、 物をプレゼントするほうがいいのか、 と
-
-
京都紅葉名所ランキングめぐり、穴場の案内
何度訪れても飽きることのない 千年の都・京都。 紅葉の季節は古都の美しさがひときわ際立ち、
-
-
父の日のプレゼントにおつまみのセットなんてどう?
父の日のプレゼントに 毎年悩んでしまうという人もいるかと思います。 プレゼントに迷うのならま
-
-
明治神宮初詣デート、混雑の待ち時間は?屋台の出店の数は?
お正月中は例年約300万人が訪れるほど、 全国初詣人気スポットランキングでも 毎年ベスト3以