クリスマスローズの育て方と花言葉、種類の画像集
綺麗で美しい花を咲かせてくれる
クリスマスローズは、
名前から冬に開花すると思われているようですが、
名前とは裏腹に春に開花する品種が多いお花です。
適応性が高く育てやすい花なので、
自宅の庭にクリスマスローズを植えて楽しんでいる人も
多いのではないでしょうか?
今回は、そんなクリスマスローズにまつわる小ネタや、
育て方を簡単にご紹介します!
スポンサーリンク
クリスマスに咲くのは実は原種だけ。
クリスマスローズは、クリスマスのころではなく、
春に開花するものです。
実は本来、クリスマスローズとは、クリスマスの頃に咲く、
純白の花が特徴的な、原種「ニゲル(ノイガー)」のみを指します。
これに対して、一番出回っているのは、
2~3月に咲く「オリエンタリス」です。
こちらは色が豊富なお花で、
キリスト教の四旬節(レント)の頃に咲くので
「レンテンローズ」と呼ばれます
そして日本の園芸市場では一般に、
まとめてクリスマスローズと呼ばれているのです。
白、淡緑、紅褐色、紫の5弁の花がやや下向きに咲いて可愛いですよ。
ちなみにローズ名がつきますが、
バラの仲間でもありません…
ややこしいですね…。
悪魔祓いにも使われていた!?意外なクリスマスローズの歴史
とても美しく、今では大人気のクリスマスローズですが、
昔はあまり良い印象を持たれていなかったようです。
クリスマスローズの花言葉は、それを表しているのか、
「追憶」「私を忘れないで」「スキャンダル」
「私の不安を取り除いてください」「慰め」といった、
見た目の綺麗さに似合わない若干暗いイメージの言葉のラインナップ。
またヨーロッパ中世では、
悪魔祓いに使われていたこともあるそうです。
寒さに強くて暑さは苦手…クリスマスローズの育て方
一年を通して、水やりに注意が必要となります。
夏は控えめでも構いませんが、
表面が乾いたらたっぷりと水をあげましょう。
逆に、当然やり過ぎても枯れる原因になります。
常に湿らせておくのは根腐れの原因になるので厳禁です。
クリスマスローズは、
日陰でも咲いてくれる花として有名ですが、
もちろん全く当たらないのもまずいです。
また、寒さには強い一方で、暑さはやや苦手ですから、
日の当る場所にクリスマスローズの鉢植えを置く場合には、
西日は必ず避けましょう。
できれば、北から東の間で風の通り道になる場所を探したいものです。
暑さや日光さえ気を付ければ、
クリスマスローズはきちんと花を咲かせてくれることでしょう。
肥料も、土壌が良い場所なら一年に一度でも大丈夫です。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
「ブルーバレンタイン」を町山智浩が見た感想は?
「ブルーバレンタイン」という ライアン・ゴズリングとミシェル・ウィリアムズ主演の映画がありますが、
-
-
沖縄の梅雨入りっていつ?例年は?
梅雨というのは、 ジメジメして うっとうしい時期ですよね。 北海道を除いた、 各地方に梅
-
-
仙台七夕祭りの日程やスケジュールと見どころ、ツアーは?
仙台七夕まつりの日程やイベントについて 東北三大祭りのひとつ、仙台七夕祭り。そこで気になるのは
-
-
造幣局桜の通り抜けの期間とライトアップの時間は?最寄駅からのアクセス情報
大阪市北区にある造幣局。 その造幣局には、 手毬のように咲く紅手毬や養老桜といった 珍しい
-
-
浅草寺の初詣、混雑する時間とすいてる時間、人出は?出店、レアなお守りとは?
例年初詣の人出ランキングでは、 明治神宮とともに都内のスポットとして上位に入るほど たくさんの初
-
-
京都の初詣デート縁結び人気神社はココ!
縁結びにゆかりのある神社となると、 全国各地にいろいろあると思いますが、 中でも京都に数ある
-
-
ハロウィンメイクの方法、簡単にかわいい魔女になれる道具、やり方は?
秋といえば、日本でも定着してきた行事として ハロウィンがイメージされますが、 仮装する機会が
-
-
江の島イルミネーションの時間、期間は?
2012年に夜景サミットにおいて 「関東三大イルミネーション」として認定された
-
-
青森ねぶた祭りについて、日程のおすすめ日は?
青森ねぶた祭りといえば、日本の夏を彩る東北三大祭りの一つ。「ラッセラーラッセラー」の掛け声で、大きな