東京駅イルミネーションイベントの時間帯と期間は?
2012年に東京駅の丸の内駅舎が10月に復元開業した記念として、
駅舎にコンピューターグラフィックスを投影する
「プロジェクションマップ」が話題を呼んだことで、
多くの人が押し寄せたため大混乱となり、
期間途中の3日目からやむなく中止となってしまった
東京駅のイルミネーション「東京ミチテラス」が
例年年の反省をもとに、
今年も12月24日~29日まで開催されることとなりました。
「東京ミチテラス」の開催について、
そして周辺地域で合わせて行われるイルミネーションに関してもご紹介します。
スポンサーリンク
プロジェクションマッピングはある?
事前のプロモーションや口コミなどでその素晴らしさが一気に話題となり、
予想をはるかに超える人出となってしまい、
混乱を生んでしまった東京駅駅舎のプロジェクションマッピングですが、
2013年は残念ながら行われないことになりました。
東京都やJR東日本などの実行委員会が、
多くの人達に多大なる迷惑をかけたことを反省するとして、
観客が1カ所に立ち止まることがないように工夫するとした結果のようです。
例年の開催を楽しみにしていた人達も多いかもしれませんが、
安全面を考慮したことというので、
残念ですが仕方ありませんね。
開催で注目すべき点は?
2012年は丸の内駅舎前から行幸通りが「スターライトウォーク」というテーマで
モザイク模様の走馬灯が幻想的な空間を演出していましたが、
「光のレールウェイ」というコンセプトで
丸の内駅舎から皇居外苑への行幸通りを
花とLEDライトで彩られたレールが作られるそうです。
途中には鉄道の車輪をイメージした
「光の車輪」というオブジェも設置されるので、
駅と通りが一体となった雰囲気で
幻想的な演出がなされるようで、
車道が線路になってしまったような不思議な空間になりました。
10月1日から楽しめるのはコチラ
「東京ミチテラス」の期間より前に
丸の内エリアでライトアップが始まることはご存じでしょうか。
10月1日~2014年2月16日までの間、
午後5時~11時まで(12月は午前0時まで)
丸の内エリアの街路樹が
シャンパンゴールドのLEDライトでライトアップされるんです。
こちらは「丸の内イルミネーション」というイベントになりますが、
LEDライトが設置される樹木は丸の内エリア全体で約240本で、
約104万球のライトが街を華やかに彩ります。
アクセスとしてはJR「東京駅」か
地下鉄「大手町駅」「二重橋前駅」「有楽町駅」から
すぐのエリアになりますので、
詳しくは「丸の内イルミネーション」のサイトで
確認してからお出かけになってみてくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
クリスマスのお菓子、世界で人気の手作りのかわいいものを紹介
日本のクリスマスは、 生クリームやチョコレートのデコレーションケーキが主流となっていますが
-
-
クリスマスケーキレシピ、簡単で人気のホットケーキミックスで本格的なデコレーション
クリスマスといえば、 クリスマスケーキがないと始まらないといった イメージがすっかり定着していま
-
-
血のバレンタインとは?ネトゲのモバマスでの事件は?映画にもなった?
「血のバレンタイン」と聞いたら、 あなたはどんなことを思い浮かべますか? ホラー映画や事件関
-
-
レインシューズのメンズでおしゃれで通勤におすすめの優れモノは?
梅雨入りの時期には、 通勤などの 徒歩での移動がうっとうしく 感じてしまいますね。 普段
-
-
柏餅の葉っぱの意味とその種類
端午の節句のお祝いに 食べるものといえば柏餅ですよね。 柏餅とは、上新粉と片栗粉を 混ぜて
-
-
ハロウィンの衣装、子供用は激安手作りディズニーで!ベビー、メンズ用は?
クリスマスシーズン前のイベントとして 日本でもだんだんして定着してきた感じがする ハロウィンです
-
-
端午の節句の由来、柏餅や虎や菖蒲の意味は?
5月5日は端午の節句。 日本では「こどもの日」との名称で 祝日に設定されています。 日
-
-
宮ヶ瀬ダムイルミネーションの駐車場、時間、期間は?
都会のイルミネーションも素敵ですが、 自然の中で見るイルミネーションはまた格別ですね。 30
-
-
鯉のぼりをベランダやマンションに設置するスタンドとは?
端午の節句の象徴といえば五月人形とこいのぼり。 不況と言われる世の中ではありますが、 昔から
-
-
地震の予知ブログは当たるのか?
1995年に起きた「阪神大震災」 一昨年に起きた「3.11東日本大震災」によって、 これまでにな