クリスマスのお菓子、世界で人気の手作りのかわいいものを紹介
日本のクリスマスは、
生クリームやチョコレートのデコレーションケーキが主流となっていますが
実は世界各国それぞれに
クリスマスの定番お菓子があることが日本でも知られるようになり
実際にお菓子屋さんで手に入れることもできますし、
最近はレシピも数多く公開されています。
みんなとはちょっと違ったクリスマスメニューを楽しみたいという人や
今までとは変わったクリスマスを過ごしてみたいという人は、
これからご紹介する、
日本ではまだ定番化していない
ヨーロッパのクリスマスにちなんだお菓子を取り入れてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
クリスマスプディング(イギリス)
イギリスの伝統的なクリスマスケーキで、
たいていプラムが使われることから「プラム・プディング」とも呼ばれています。
生パン粉と小麦粉、ミンスミート(牛脂)、またはバター、卵、砂糖、
ブランデーなどの洋酒に漬け込んだドライフルーツ
クルミを始めとしたナッツ類
香辛料(ナツメグ、シナモン、クローブなど)、
ラム酒などの材料を混ぜ合わせ、
一晩寝かせたものを型に流し込んでオーブンで焼きます。
さらに1ヶ月くらい冷暗所に置き熟成させて、
食べる直前に再度茹でるか、
湯せんをした上で、
ラム酒入りバターか、ブランデー入りバターを添えて食べるというものです。
日本人がイメージする「カスタードプリン」とはまったく違ったもので
濃厚で芳醇な味のお菓子です。
シュトレン(ドイツ)
生地にドライフルーツやナッツが練り込まれていて、
表面に砂糖がまぶされている、
ドイツの菓子パンといった感じのもの。
クリスマス当日に食べるというより、
クリスマスを待つ期間に毎日少しずつスライスして食べる習慣があるそうです。
ドライフルーツの味が日ごとにパンにしみ込んでいくので、
1日1日近づいてくるクリスマスが
楽しみになってくる気持ちと相まって楽しめるようですよ。
パネトーネ(イタリア)
パネトーネとは「大きなパン」という意味があるのですが、
文字通りブリオッシュ生地の中に
レーズン、プラム、オレンジピールなどのドライフルーツを混ぜて焼き上げた
やや大きめの甘くて柔らかいドーム型の菓子パンです。
消費期間は約半年くらいだそうで、
日持ちがするものなんですね。
かつてはクリスマスの1ヶ月前くらいの時期に各家庭で焼かれて
親族など親しい人たちに配る習慣があったようですが、
現在となっては
パン屋さんやスーパーなどで買って済ませてしまう家庭も増えたとの話です。
独特の味わいと歯ざわりがあるパネトーネ酵母は
イタリア国外では流通していないので、
本物のパネトーネが食べたいのであればイタリアへ行くしかないようですよ。
ですから、
日本で「パネトーネ」といって売られているものは、
本場のものとは食感などが違うということですね。
他にもドイツを中心に中央ヨーロッパ各地で作られている、
蜂蜜とスパイスがふんだんに使われた
クッキーのような「レープクーヘン」というのもありますし、
現在では割とよく見かけるようになった
「ブッシュドノエル」は
もともとフランスのクリスマスには欠かせないお菓子なんです。
この先、
日本のクリスマスにもこのようなお菓子が
よく見かけられるようになる日が来るかもしれませんね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
敬老の日のイベントに最適な旅行先は?
富士山ドライブ 今年世界遺産登録されて 話題になっている富士山。 私は静岡に住
-
-
日本三大七夕祭りは仙台?場所はどこ
超有名なねぶた祭りと並ぶ、東北の三大祭りのひとつとして毎年大変な賑わいをみせる仙台七夕祭り。 平成
-
-
オリンピック2020東京決定!経済効果、関連銘柄は?
2020年、東京で56年ぶりのオリンピックが開催されます! というニュース
-
-
クリスマスオーナメントとは?意味、雑学など
クリスマス近くになると、 クリスマスツリーをはじめとして、 飾りつけがいろいろと施されますよね。
-
-
東京の梅雨入りはいつ?例年通りだとどうなる?
梅雨の時期は 例年、ジメジメした日が続いて うっとうしいですよね。 でもそんな梅雨がないと
-
-
オクトーバーフェスト日比谷の混雑とメニューの値段は?
日本でもすっかりおなじみになった ビールの祭典・オクトーバーフェスト。 東京では日比谷や駒沢
-
-
鯉のぼりのポールの立て方と設置方法
五月の風物詩といえば青空を泳ぐこいのぼり。 江戸時代からの習わしで 昭和40年頃から多様化し
-
-
京都紅葉ライトアップランキング、おすすめの時間とツアーは?
秋といえば紅葉の季節ですね。 四季のある日本だからこそ自然の美しさの移り変わりを楽しめる時期です。
-
-
青森ねぶた祭りの起源と由来とは?歴史と特徴について
青森ねぶた祭りの起源とは? ねぶた祭りは、七夕様の灯篭流しの変形であると言われていますが、起源
-
-
ジャックオランタンの作り方、岐阜で有名?顔のコツは?
ハロウィンには、何はなくてもジャックオランタン! というくらい大事なカボチャのお化けさん。