クリスマスケーキレシピ、簡単で人気のホットケーキミックスで本格的なデコレーション
クリスマスといえば、
クリスマスケーキがないと始まらないといった
イメージがすっかり定着していますよね。
でも市販のクリスマスケーキはちょっと高くて手が出ない、
とか忙しいけれど少しでも手作りしてみたい、
といった方へ
ズボラさんでもぶきっちょさんでもラクラクできてしまう
クリスマスケーキのレシピ&節約アドバイスを紹介しておきます。
スポンサーリンク
オーブンがなくてもスポンジケーキは焼けちゃいます
ケーキを作るには、
台となるスポンジをまずオーブンで焼かないと……なんて考えてしまいますが、
オーブンがないご家庭もあると思いますので、
オーブンを使わずにスポンジを手作りしてしまうレシピをご紹介しますね。
それには日ごろご飯を炊いている、
あの炊飯器を使うんですよ。
用意するものは
ホットケーキミックス1袋
玉子1個
砂糖大さじ3
牛乳150cc
サラダ油大さじ4
これだけです。
(ちなみにチョコスポンジを作りたい時はココア大さじ3を加えます)
まずホットケーキミックスと玉子、
砂糖、牛乳をボールなどに入れてよくかき混ぜます。
このときホットケーキミックスがダマにならないように気をつけてくださいね。
そしてよく混ざったらサラダ油を加えて、
さらによくかき混ぜてください。
あとは混ぜたものを炊飯器に流し込んで普通に炊飯するだけです。
後で保温状態になったらフタを開け、
竹串などで挿してみて串に生地がくっついて来なかったら出来上がりです。
もしも生地がまだつくようでしたら、
再び10分程度炊飯モードにしてみてください。
出来上がったら、
お釜をひっくり返してまな板や、
あればケーキクーラーの上に乗せて冷まします。
完成したスポンジの台は上が丸くなった感じになるので、
2等分か3等分くらいに水平に切って
間に生クリームや生のフルーツ、
もしくは缶詰のフルーツなどをはさみ、重ねたあとは生クリームや
お好みのデコレーションをすれば、
見栄えのいいデコレーションケーキが完成します。
デコレーションには市販のチョコレート菓子なども
「使えるアイテム」として便利ですよ。
さらに時短、節約クリスマスケーキにするには?
炊飯器で作るスポンジ台も簡単ですが、
さらに時短で準備の仕方によっては節約も可能なクリスマスケーキもできますよ。
市販のスポンジ台を買ってきてデコレーションだけ家庭でやる、
という方法はご存じだと思いますが、
実はホールケーキ用のスポンジ台を買うよりも、
市販のロールケーキのほうがスーパーでは安価なことが多いんです。
ロールケーキでクリスマスケーキを作れば「ブッシュドノエル」のような、
おしゃれな仕上がりになりますしね。
デコレーションには市販の生クリームやフルーツ缶詰、
あれば生のフルーツも加えると本格的になりますし、
あとはクリスマス用のチョコプレートや
トッピング用のチョコレート素材などで飾れば、
手作り感も出せます。
お子さんがいる方は、
家族みんなでこういったクリスマスケーキを作ることで、
クリスマスムードも高まって楽しい素敵な思い出にもなるでしょう。
ぜひお試しくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
中之島イルミネーションの最寄り駅とストリート、時間と行き方は?
「OSAKA光のルネサンス」は 2013年で10周年の節目を迎え、 さらに多くの観光客の皆さ
-
-
父の日のプレゼントにおつまみのセットなんてどう?
父の日のプレゼントに 毎年悩んでしまうという人もいるかと思います。 プレゼントに迷うのならま
-
-
クリスマスリースの意味と材料は、作り方とイラスト画像
代表的なクリスマスの飾り付けといえば、 クリスマスツリーやイルミネーションと並んで、 「クリ
-
-
初日の出、関東の時間は?海、山、展望台おすすめスポット
一年の初めの特別な日の出、初日の出。 関東は、東側が太平洋に開けていることも手伝って、 綺麗
-
-
嵐山の紅葉の時期と見ごろと予想、トロッコ列車情報
京都市内の西側に位置する嵐山は 風光明媚な観光スポット。 秋になると全山が色づき、 スケー
-
-
柏餅の葉っぱの意味とその種類
端午の節句のお祝いに 食べるものといえば柏餅ですよね。 柏餅とは、上新粉と片栗粉を 混ぜて
-
-
青森ねぶた祭りの歴史と由来とは?起源や特徴について
国の重要無形民俗文化財!超有名な青森ねぶた祭 知らない人はいないというくらい有名な青森のねぶた祭。
-
-
クリスマスアドベントカレンダーを手作りのお菓子やチョコ、ぬいぐるみでどう?
クリスマスまでの可愛い日めくりカレンダー 「アドベントカレンダー」をご存知ですか? 意外と知
-
-
鯉のぼりのポールの立て方と設置方法
五月の風物詩といえば青空を泳ぐこいのぼり。 江戸時代からの習わしで 昭和40年頃から多様化し
-
-
富山越中八尾おわら風の盆とは?アクセスと楽しみ方
古い町並みを舞台に繰り広げられる幻想的な踊りと、 三味線と胡弓の切ない音色。 日本情緒あふれ