中秋節とは?中国と台湾と韓国の違い
十五夜は五穀豊穣を願う感謝の日。
この習慣は古く中国から伝わりました。
日本では心静かにお月見をする日というイメージがありますが、
中国をはじめ韓国、台湾などでは「中秋節」として、
春節(旧正月)と並んで盛大に祝われています。
旧暦の8月15日は十五夜ですね。
空が澄み渡るこの時期は月がとくに美しいため「中秋の名月」と呼ばれ、
古くから大切にされてきました。
みなさんのお宅では、お月見をしますか?
筆者宅ではおはぎを買ってきて食後のデザートにいただく程度ですが、
実家では縁側にすすきを飾って、
月見だんごや秋の果物などをお供えしていました。
なんとも風流ですね。
ご家族と一緒に月夜を眺めてみてはいかがでしょう。
なお、長崎市の長崎新地中華街では今年で9回目の「中秋節」が開催されます。
満月に見立てた約1千個のランタンは圧巻!
興味のある方はチェックしてみてくださいね。
では次に、アジア各国の“十五夜事情”をご紹介します。
スポンサーリンク
中国
(画像/月餅売り場のイメージ)
家族や親族が一同に集い、
お月見をしながら皆で楽しむのが中国の伝統的な中秋節の過ごし方です。
この時期は帰省する人が多いうえ、
祝日はナンバー車両帰省が解除されるので大渋滞に。
観光で訪れる際はスケジュール変更になる可能性もあるのでご注意を。
中国の中秋節に欠かせないものは伝統菓子「月餅」です。
丸い形の月餅は一家団欒の象徴であり、
縁起物としてギフトにも愛用されています。
とくに中秋節は親戚や友人と月餅を贈り合う習慣があるため、
8月中旬を過ぎた頃から百貨店の店頭には
月餅ギフトがうずたかく積み上げられます。
最近は変わり種も多く、
ハーゲンダッツのアイス月餅やスターバックスのコーヒー月餅なども
人気なのだとか。
韓国
(画像/韓国の中秋節の様子)
韓国の中秋節(秋夕)は、国民的な祭典です。
遠く離れて暮らす家族も帰省し、
祖先を敬い墓参などを行いながら家族と共に過ごします。
各家庭では朝から晴れ着をまとい、
タレ(茶礼)とよばれる新穀でつくった酒や旬の果物(ナツメや柿、栗)、
ソンピョンという餅など祭壇に供える品を作ります。
日本のお供えと似ていますね。
帰省ラッシュで交通は麻痺状態になるうえ、
会社やショップも休業することが多いのが特長です。
台湾
(画像/文旦)
台湾の中秋節も中国や韓国と基本的には同じですが、
台湾独自のイベントとして注目されているのが焼肉バーベキューです。
家族そろって室外に出て、
焼肉を食べながら月を眺める風景は何ともユニーク。
一家団欒の新しいトレンドなのかもしれませんね。
もうひとつの名物は文旦(ザボン)です。
夏みかんの一種で、
とくに名産地として知られるのが南部・麻豆産。
この時期が最盛期なので、
市場で見かけたら食べ比べてみても楽しそうですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
茶臼山の芝桜の開花と見頃は?駐車場の渋滞回避3つのポイント
愛知県にある茶臼山高原をご存じですか? 美術館やスキー場などを備えた、一年を通して楽しめる高原です
-
-
西武園イルミネーションの口コミと割引情報
イルミネーションの開催は2010年から、 とまだ歴史は浅いのですが、 埼
-
-
柏餅の葉っぱの意味とその種類
端午の節句のお祝いに 食べるものといえば柏餅ですよね。 柏餅とは、上新粉と片栗粉を 混ぜて
-
-
一宮七夕祭りのコスプレの写真や動画と参加方法、更衣室は?
仙台、平塚と並んで「日本三大七夕祭り」と言われ、毎年130万人の人出でにぎわう愛知県一宮市の一宮七夕
-
-
日本三大七夕祭りは仙台?場所はどこ
超有名なねぶた祭りと並ぶ、東北の三大祭りのひとつとして毎年大変な賑わいをみせる仙台七夕祭り。 平成
-
-
中秋の名月とは?うさぎもくっきり!
お彼岸」と 「中秋の名月」って、いつか知っていますか? あまり興味はないかな? 「嵐」のコ
-
-
両親の結婚記念日におすすめのプレゼントは?
両親へプレゼントを贈る機会は それぞれの誕生日や父の日と母の日、 クリスマスといったことはイメー
-
-
クリスマス衣装は子どもは手作りで、大人は通販でトナカイなんてどう?
クリスマスには、 各種イベントで普段と違った 特別な衣装を着るという機会も多いことと思います
-
-
オクトーバーフェスト名古屋のブログ 値段は?おすすめはノンアルコールビール
あなたは「オクトーバーフェスト」 に出かけたことはありますか? ビールの本場・ドイツで生まれ
-
-
醍醐桜の開花情報とアクセスは?
岡山県の天然記念物に指定されている 大きな桜をご存知ですか? 日本名木百選にも選ばれており、