中秋節とは?中国と台湾と韓国の違い
十五夜は五穀豊穣を願う感謝の日。
この習慣は古く中国から伝わりました。
日本では心静かにお月見をする日というイメージがありますが、
中国をはじめ韓国、台湾などでは「中秋節」として、
春節(旧正月)と並んで盛大に祝われています。
旧暦の8月15日は十五夜ですね。
空が澄み渡るこの時期は月がとくに美しいため「中秋の名月」と呼ばれ、
古くから大切にされてきました。
みなさんのお宅では、お月見をしますか?
筆者宅ではおはぎを買ってきて食後のデザートにいただく程度ですが、
実家では縁側にすすきを飾って、
月見だんごや秋の果物などをお供えしていました。
なんとも風流ですね。
ご家族と一緒に月夜を眺めてみてはいかがでしょう。
なお、長崎市の長崎新地中華街では今年で9回目の「中秋節」が開催されます。
満月に見立てた約1千個のランタンは圧巻!
興味のある方はチェックしてみてくださいね。
では次に、アジア各国の“十五夜事情”をご紹介します。
スポンサーリンク
中国
(画像/月餅売り場のイメージ)
家族や親族が一同に集い、
お月見をしながら皆で楽しむのが中国の伝統的な中秋節の過ごし方です。
この時期は帰省する人が多いうえ、
祝日はナンバー車両帰省が解除されるので大渋滞に。
観光で訪れる際はスケジュール変更になる可能性もあるのでご注意を。
中国の中秋節に欠かせないものは伝統菓子「月餅」です。
丸い形の月餅は一家団欒の象徴であり、
縁起物としてギフトにも愛用されています。
とくに中秋節は親戚や友人と月餅を贈り合う習慣があるため、
8月中旬を過ぎた頃から百貨店の店頭には
月餅ギフトがうずたかく積み上げられます。
最近は変わり種も多く、
ハーゲンダッツのアイス月餅やスターバックスのコーヒー月餅なども
人気なのだとか。
韓国
(画像/韓国の中秋節の様子)
韓国の中秋節(秋夕)は、国民的な祭典です。
遠く離れて暮らす家族も帰省し、
祖先を敬い墓参などを行いながら家族と共に過ごします。
各家庭では朝から晴れ着をまとい、
タレ(茶礼)とよばれる新穀でつくった酒や旬の果物(ナツメや柿、栗)、
ソンピョンという餅など祭壇に供える品を作ります。
日本のお供えと似ていますね。
帰省ラッシュで交通は麻痺状態になるうえ、
会社やショップも休業することが多いのが特長です。
台湾
(画像/文旦)
台湾の中秋節も中国や韓国と基本的には同じですが、
台湾独自のイベントとして注目されているのが焼肉バーベキューです。
家族そろって室外に出て、
焼肉を食べながら月を眺める風景は何ともユニーク。
一家団欒の新しいトレンドなのかもしれませんね。
もうひとつの名物は文旦(ザボン)です。
夏みかんの一種で、
とくに名産地として知られるのが南部・麻豆産。
この時期が最盛期なので、
市場で見かけたら食べ比べてみても楽しそうですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
クリスマスのお菓子、世界で人気の手作りのかわいいものを紹介
日本のクリスマスは、 生クリームやチョコレートのデコレーションケーキが主流となっていますが
-
-
バレンタインのメッセージカード、彼氏への英語文例集!
年に1度のイベントというのはいろいろありますが、 恋人達にとって大事なイベントの1つにバレンタイン
-
-
京都紅葉名所ランキングめぐり、穴場の案内
何度訪れても飽きることのない 千年の都・京都。 紅葉の季節は古都の美しさがひときわ際立ち、
-
-
東京の梅雨入りはいつ?例年通りだとどうなる?
梅雨の時期は 例年、ジメジメした日が続いて うっとうしいですよね。 でもそんな梅雨がないと
-
-
初日の出を見よう!東京の穴場スポット2017年はどこ?
2016年も残すところあとわずかとなりました。 「師走」というだけに12月は本当にいそがしい!
-
-
奈良初詣人気ランキング!あの神社やお寺の人出は?
初詣といえば日本人の古くから 大事にしてきたお正月の習慣となっていますね。 関西圏では京都や
-
-
伊勢神宮の初詣、混雑人数は?ツアーはどうなの?
伊勢神宮といえば全国から1年を通して 参拝者が多く訪れることで有名ですが、 初詣ともなると各
-
-
直下型地震に備えるのに必要なものは?
猛暑が続いておりますが、 みなさま~、お体は大丈夫ですか? 今夏から10月くらいにかけて、
-
-
ジャックオランタンの作り方、岐阜で有名?顔のコツは?
ハロウィンには、何はなくてもジャックオランタン! というくらい大事なカボチャのお化けさん。
-
-
還暦、結婚祝いに江戸切子のグラスをプレゼントはどう?
キラキラと繊細な光を放ち 見る者を魅了するカットグラスの世界。 江戸で生まれた江戸切子は、